「釣り人が柵を越えて入ってくるように...」 ブラックバス勝手に放流→ルール無視横行の異常

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   群馬県みなかみ町内の農業用ため池で、外来種のブラックバスが勝手に放流され、釣り禁止の池に釣り人が柵を越えて入ってくると、ツイッター(X)で投稿があった。

   投稿者のNPO法人「生態工房」(東京都武蔵野市)では、地元の承諾を得て、池の水を抜いて外来種を駆除する「かいぼり」を行うことを明らかにした。工房の担当者に、被害の状況を聞いた。

  • かいぼり用の栓を確認するスタッフ(写真は、生態工房提供)
    かいぼり用の栓を確認するスタッフ(写真は、生態工房提供)
  • 群れをなして泳ぐブラックバス(写真は、生態工房提供)
    群れをなして泳ぐブラックバス(写真は、生態工房提供)
  • かいぼり用の栓を確認するスタッフ(写真は、生態工房提供)
  • 群れをなして泳ぐブラックバス(写真は、生態工房提供)

ブラックバスの大好物ザリガニと「セット放流」している?

   池の表層近くで、大きなオオクチバス(ブラックバス)が群れをなして泳いでいる。

   「ため池にオオクチバスを放流されてから、釣り人が柵を越えて入ってくるようになった」。生態工房の佐藤方博(まさひろ)事務局長は2023年9月18日、自らのツイッターでこう嘆いた。

   投稿によると、地元の農家は以前、かいぼりでバスを駆除した。しかし、うまくいかなかったようで、工房が再びかいぼりを行うよう提案すると、受け入れられた。佐藤事務局長は、地元と一緒に外来種駆除の成功体験をつくりたいとつづっている。

   工房のブログによると、みなかみ町には、ため池が50か所ほどあり、ブラックバスはその半数以上に生息している。在来種が駆逐され、池の生物多様性が失われているとして、工房では、こうしたため池のかいぼりを順次進めていく予定だ。

   バスの生息が広がった背景として、佐藤事務局長は19日、J-CASTニュースの取材にこんな見方を示した。

「実は、山の奥にため池があるにもかかわらず、ブラックバスと一緒にアメリカザリガニも生息しているんです。バスがいないと、ザリガニもいないんですね。バスは、小魚を食べ尽くすので、バスが食べるエサが必要になります。そこで、ザリガニやブルーギルとの『セット放流』がよく言われました。ザリガニは、バスの大好物ですので、根拠はありませんが、わざわざ一緒に放流した可能性もあると思います」
姉妹サイト