2024年 4月 19日 (金)

リアルから仮想化へと変遷 音楽産業はどこへ向かうのか(下)

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   音楽産業の将来はどうなるのか。前回に続き、本稿では、今後も残る仕組み――情報と情報を欲するユーザーを結ぶプロセス/システム――を考えてみたい。

音楽情報はクラウドに集約される

   ハッキリと言えることは、音楽情報が「雲(クラウド)」の中に納まってしまうこと。いわゆるクラウド・コンピューティングといわれるコンピューター社会で、音楽情報も1か所に集約され、それぞれが利用料を支払い取り出して使うという形になるだろう。

   一度取り出すたびに使用料、著作権料を支払うことになっていく。その管理は一元化されることになり簡単で、集約される「雲」への情報登録にも料金が発生するという、これまでにはない仕組みが生み出されるかもしれない。だからといって、エンドユーザーであるリスナーは、システムを更新する必要もなく、現行のまま問題なく音楽情報をダウンロードできるから、そのシステムの変化に気付かなかったりして。

   これまで述べてきたように、音楽産業はアナログからデジタルへ移行する過程で、いくつかのプロセス/システムが消滅するということになるだろう。が、その中にあって、「ライヴ」という情報伝達の手段だけは、その重要性を拡大していくと思われる。極論すれば、インターネット上に展開される音源情報は、単にライヴへとユーザーを誘うための働きしか持たなくなるかもしれない。

◆加藤 普(かとう・あきら)プロフィール
1949年島根県生まれ。早稲田大学中退。フリーランスのライター・編集者として多くの出版物の創刊・制作に関わる。70~80年代の代表的音楽誌・ロッキンFの創刊メンバー&副編、編集長代行。現在、新星堂フリーペーパー・DROPSのチーフ・ライター&エディター。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!