2024年 4月 24日 (水)

【書評ウォッチ】デモ無視は「議会自壊」の前兆か 今に通じる繰り返す歴史

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   首相官邸や国会議事堂の前に集まる反原発デモは、もはや軽視できない存在だ。だが、それを軽視あるいは無視してきた人たちがいる。政治家・国会議員たちの全部とは言わないが、かなりの多数。両者の異様なまでのコントラスト。ここから人々のデモと代議制民主主義を考えた関係本が朝日新聞の読書面トップに。「国会は本当に国民の多様な声を反映しているのか」と、評者・政治思想史の宇野重規さんが問い詰めている。内容はおかたいが、今や懐かしい著者名もよみがえるように載っていて、けっこう読める。【2012年10月14日(日)の各紙からI】

マルクスがばかにぴったりと

『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』(カール・マルクス著、平凡社ライブラリー)
『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』(カール・マルクス著、平凡社ライブラリー)

   民衆と議会のすれ違いから深刻な危機に発展した例がヨーロッパにはある。それを分析して代議制民主主義のあり方を追究した古典が『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』(カール・マルクス著、平凡社ライブラリー)だ。マルクスというと、その主義への賛否はともかく、近ごろは一時代前のイメージを持たれがちだが、本の主旨はわかりやすい。おまけに現代の日本と照らして、ばかにぴったりフィットしそうな教訓でもある。

   労働者の貧困が深刻な19世紀のパリ。不満を募らせる議会外の人々と、党派対立に明け暮れる議会のありさま。立ち上がった労働者を、議会の諸政党は秩序派をつくって弾圧する。その秩序派も自滅。両者共倒れ。結果的にナポレオン1世の甥・ナポレオン3世が台頭してしまう。

   「自らを批判する外部の声を否定したときに議会制は自壊する」「人々の思いも、それが政治的に適切に反映されることがなければ、いつか行き詰まる」と評者は読みとっている。

民衆と行政のちがいに主権者は?

   その意味でとり上げたのが『ヒーローを待っていても世界は変わらない』(湯浅誠著、朝日新聞出版)。年越し派遣村で知られた湯浅さんが、民間の運動と行政の論理の違いや民主主義の面倒ぶりを大阪の現状から説いた一冊。それでも湯浅さんは「自分たちで決めるのが民主主義だ」と。ここらへんは評者も「主権者である私たちが自ら動き、社会をつなぎ、政治や行政を動かしていく」というが、議員や秘書の数と特権ばかりを守ってきた国会にどこまで有効だろうか。総選挙の匂いも漂い始めた今、しっかり見きわめたいところだ。

   原発問題については、『原発危機 官邸からの証言』(福山哲郎著、ちくま新書)を読売が。震災後の首相官邸の対応を官房副長官だった著者が記録した。菅直人首相に対しては「出過ぎて混乱を招いた」との批判もあった。が、この本からは原子炉冷却をめざした官邸と、廃炉を恐れて決断しない東電の姿が浮かぶ。菅批判に「有効な反論」と、評者の政治学者・細谷雄一さん。いつか歴史の審判に価値ある資料となるかもしれない。

(ジャーナリスト 高橋俊一)

   J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」でも記事を公開中。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!