2024年 4月 16日 (火)

【書評ウォッチ】「旅する巨人」宮本常一いま再評価 日本の島と村16万キロを歩く

   昭和の民俗学者・宮本常一が今、読まれているそうだ。全国各地の風景と無名の人々を訪ねて4000日、地球4周分の16万キロを歩き、黙々と生きる人々を記録した。東日本大震災を経て再評価の声が高まった。

   その膨大な著作から『日本の村・海をひらいた人々』(ちくま文庫)を読売新聞がとりあげた。読書面でなく日曜版で「旅はうかうかとしてはいけない」という宮本の父の言葉を原点に、松本由佳記者が説き起こしている。【2013年2月3日(日)の各紙からII】

表舞台から遠い地域だからこそ

『日本の村・海をひらいた人々』(宮本常一著、ちくま文庫)
『日本の村・海をひらいた人々』(宮本常一著、ちくま文庫)

   この言葉は、宮本が故郷・瀬戸内海の周防大島を離れる際に父親にもらったという。旅で出会った人の身なりや家々、田畑をよくよく見れば、土地のありようや豊かさを学びとれるという意味だ。瀬戸の美しい風景を眺めながら語り合う父子の姿、たしかな絆を思わす一節。ここから宮本の旅と研究が始まった。

   宮本は日本全国を自分の目で見て回り、名もない人々の知恵と暮らしの工夫を聞きとった。いま大学のゼミあたりでしきりに持ち出されるフィールドワークの始まりだ。本は屋根の形、畳、間どりなどを調べ、クジラ捕りや一本づりにも触れる。歴史の表舞台から遠い地域だからこその貴重な記録。新聞日曜版は明るい話題に傾斜するが、その点を差し引いて考えても、宮本の功績は大きい。

   宮本の著作には、ほかに『忘れられた日本人』(岩波文庫)、『山に生きる人々』(河出文庫)、『庶民の発見』(講談社学術文庫)など多数。

   佐野眞一さんの『旅する巨人』(文春文庫)は宮本とその後援者・渋沢敬三の評伝。本の帯にある「日本中の島と村を歩き尽くした男がいた」が足跡を語っている。

地方発「日本で最も美しいフリーマガジン」

   その後の日本。地方がかかえる今の実状に触れた『「豊かな地域」はどこがちがうのか』(根本祐二著、ちくま新書)が東京新聞に。

   個人も法人もより住みよい場所を求めて動く。しかし「去られる側は大変である」と、評者の中沢孝夫さん。本は今を「地域間競争の時代」として、11の場所をモデルに地域成長のヒントを探る。地方を考えるべき時は今か。すでに遅いとだけは思いたくないが。

   多くのファンを得た地域PR誌をまとめた『雲のうえ 一号から五号』(北九州市にぎわいづくり懇話会編、西日本新聞社)を毎日新聞が。「日本で最も美しいフリーマガジン(無料情報誌)」と、各地の手本になったという。地方発の愛情深い写真と文が売りだ。

(ジャーナリスト 高橋俊一)

   J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」でも記事を公開中。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!