2024年 5月 4日 (土)

【書評ウォッチ】「もはや社会のインフラ」 コンビニに期待される役割とは

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   来年で日本にコンビニができてから40年だそうで、今では人々の生活から切り離せない存在になった。年間約150億人が訪れ、売上高ではデパートを抜きスーパーに次ぐ。これは市民にとって何だろう、どうあるべきなのかなーと考えた『コンビニと日本人』(加藤直美著、祥伝社)が日経新聞に。商品寄せ集めの小売店から、少子高齢化に対応し、災害時には地域を支える機能を持つまでに進化した物流文化。この際、再評価し、期待を込めて注文もしておく意味はきっとある。【2013年12月1日(日)の各紙からⅡ】

日本人のきめ細かさや事業革新の意欲

『コンビニと日本人』(加藤直美著、祥伝社)
『コンビニと日本人』(加藤直美著、祥伝社)

   コンビニが明日の日本社会をささえるという触れ込みの本なのだが、あながちハッタリでもない。東日本大震災で生活必需品供給の一翼を担った実績がある。地方都市の多くでシャッター商店街が増えれば、住民はコンビニに頼るしかない。まずい・高いのイメージを脱し、多様な商品が置かれているから、高齢者の抵抗感も消えつつある。「安い」「お得」とまではもう一つ言い切れないが、街になくてはならない小売店の代表格に成長したことは確かだ。

   もとは米国生まれだが、システムとして完成させたのは日本だ。日本人の事業開発意欲がピタリとはまり、きめ細かさが最大限に発揮された成果ともいえる。コンビニの「ネットワークをもっと社会のいろいろなところで活かせないかと思ってきました」という著者の意図があちこちの街角ですでに実現している。

買い物弱者対策、災害時の拠り所にも

   この現状を業界上位3社にたずねたのが、同じ記事にとり上げられた『コンビニだけが、なぜ強い?』(吉岡秀子著、朝日新書)だ。システム革新と商品開発力のセブン-イレブン、個性ある店舗をそろえたローソン、海外に強いファミリーマート。それぞれの特徴が業界全体の強さにつながり、進化をもたらしたと分析。「もはや社会的インフラ」とさえ持ち上げている。

   その面には議論もあるが、今後にいっそう期待されるのもそこだ。少子高齢化やネットへの対応、買い物弱者対策、災害時の拠り所となる「社会性」を日経評者の小川孔輔さんも強調する。これまでいくつかあった「コンビニ飽和説」「増えすぎ限界論」を超えて、どこまでの社会貢献を進められるだろうか。

   ほかには、人気作家の三谷幸喜さんが影響を受けた本として和田誠さんの『お楽しみはこれからだ』シリーズ(文芸春秋)を毎日新聞にあげている。達人2人のかかかわりが興味深い。

(ジャーナリスト 高橋俊一)

   J-CASTニュースの書籍サイト「BOOKウォッチ」でも記事を公開中。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!