2024年 4月 18日 (木)

「お・も・て・な・し」の心は茶の心 利休にたずねてみたい日本の伝統美

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   師走の慌ただしいなか、茶人の千利休の生涯を描いた映画『利休にたずねよ』(主演・市川海老蔵)が静かなブームを呼んでいる。今年は、東京五輪招致に大きな役割を果たした「お・も・て・な・し」が流行語大賞に選ばれ、「和食」のユネスコ無形文化遺産登録が決まるなど、日本的なものへの関心が高まった。その原点ともいうべき日本の茶道にも新たな注目が集まりそうだ。

   J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」(https://books.j-cast.com/)でも特集記事を公開中。

洗練された美意識を学びたい

茶の湯デザイン
茶の湯デザイン

『茶の湯デザイン』

   茶の湯とは何か――。日頃、茶の世界とは縁のない門外漢はハタと考え込んでしまうが、今風にいえば、客をもてなすクリエイティブな遊びだという。中国から渡来し、時代を経てアートとなり、その伝統美は今に受け継がれている。阪急コミュニケーションズのペンブックス『茶の湯デザイン』(監・木村宗慎、編著・ペン編集部、1890円)は、茶の湯の魅力をカラー写真をまじえて網羅的に紹介する欲張りな1冊である。

   代表的な茶室空間、様々な茶道具、しつらえの花、懐石、菓子など、茶の湯の文化を構成するひとつひとつをデザインの観点から奥深く観賞し、洗練された美意識を学ぶ。千利休に代表されるが、身分や時代を超えて練り上げられた茶の湯には、日本人の心やセンスが凝縮されている。世界の人々をもてなし、日本の心を伝える大切な文化だ。

花嫁修業のためだけではない

茶 利休と今をつなぐ
茶 利休と今をつなぐ

『茶 利休と今をつなぐ』

   見合いの席で「ご趣味は」と聞かれたら、「お茶を少々」と答えるのが女性の無難な答えといわれたものだが、茶の湯は花嫁修業のためにあるのではないし、礼儀作法を学ぶためだけのものでもない。それだけに限定するにはもったいない要素がいっぱいあるのだ。新潮社の新潮新書『茶 利休と今をつなぐ』(著・千宗屋、777円)は、茶道三千家のひとつ、武者小路千家十五代次期家元による新しい茶の湯論である。

   茶の湯は、本来、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚のすべてを駆使する生活文化の総合芸術である。女性の嗜みとして広まったのは、むしろ戦後になってからで、戦国時代に熱狂したのは武将たちだった。茶の湯の歴史から利休の人物像、茶席に呼ばれた時の心得など、現代人として身につけておくべき茶の湯の全般についてわかりやすく解説している。

緑茶VS紅茶 対決の結末は?

茶の世界史 緑茶の文化と紅茶の社会
茶の世界史 緑茶の文化と紅茶の社会

『茶の世界史 緑茶の文化と紅茶の社会』

   日本茶のことを緑茶ともいうが、中央公論新社の中公新書『茶の世界史 緑茶の文化と紅茶の社会』(著・角山栄、735円)は、緑茶と紅茶と対比させながら、世界経済の視点から茶の文化と歴史について多角的に書きあらわしたものである。1980年の初版以来のロングセラーで、高校生の時に読んで年号の暗記とは違う世界史の面白さを知ったという人も多い。

   アジアとの貿易を通してイギリス社会へ紅茶が定着していくにつれ、世界はヨーロッパを中心とした新しい経済体制に組み込まれていく。開国後の日本も日本茶の世界市場への進出を試みるが、ライバル・紅茶の前に挫折を余儀なくされる。巨大化した今日のグローバル資本主義の攻防と重ね合わせて読むのも興味深い。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!