2024年 5月 1日 (水)

あなたは「トイレがない生活」を想像できますか【書評】

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   2002年に独立した東ティモールでは、水や電気、道路といったインフラがまだ整っているとは言えない。なかでも衛生環境の整備は、住民が健康な暮らしを営むうえで急務となっている。

   カメラマン・会田法行氏の「トイレをつくる 未来をつくる」(ポプラ社、税別1500円)は、日本では「あって当たり前」のトイレが現地ではいかに貴重で、また人間が生きていくうえで欠かせないものだと改めて気づかせてくれる。

  • トイレをつくる 未来をつくる
    トイレをつくる 未来をつくる
  • トイレをつくる 未来をつくる

「この穴、なんの穴でしょう?」

   本書は、会田氏が東ティモールの首都ディリからバスで7時間の場所にある山村で撮影した写真と、子どもでも読みやすい平易な表現を用いた文章で構成されている。いわば写真をふんだんに使った絵本だ。

「フランシスコさんが穴を掘っています。せっせ、せっせと穴を掘っています。この穴、なんの穴でしょう?」

   この文が書かれたページには、ひとりの男性が腰の高さまで掘られた大きな穴に入って、シャベルで土をかき出している写真が見開きで広がっている。これは、村民によるトイレの建設作業のひとコマ。東ティモールの農村部ではトイレが普及しておらず、屋外での排せつが当たり前だった。だが、地面に放置された排せつ物にはハエがたかり、不衛生だ。川をトイレ代わりにすれば、水が汚れる。このため子どもたちは下痢やコレラといった感染症に悩まされ、乳幼児の死亡率が高い。このため村では、子どもたちの健康のために清潔なトイレづくりに乗り出したというわけだ。

東日本大震災で「トイレがない」と経験

   同書には、東ティモールの美しい自然や子どもたちの生き生きとした表情を写し出した写真が並ぶ。森の中で木登りをしながらコーヒーの実を摘む男の子、夜に広がる満天の星空。豊かな自然の一方で、電気が通っていない村では、子どもたちは夜間に暗い道を歩いてトイレを探さねばならない。こうした不便さは、日本ではまず感じないだろう。だが会田氏は3年前、トイレがない経験をしたとつづる。東日本大震災だ。被災地の取材中、避難所で仮設トイレを借りた時にそのありがたみを痛感したという。

   東ティモールでは、衛生的なトイレが増えればそれだけ子どもたちから深刻な病気のリスクを遠ざけることができる。子どもたちは元気に学校に通い、学業に専念できるだろう。将来の東ティモールをになう子どもたちにとって、トイレの整備がいかに重要か。「トイレをつくる 未来をつくる」というタイトルには、会田氏のそんな思いが込められているのかもしれない。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!