2024年 4月 24日 (水)

今春から牛乳値上げ!いま酪農家を取り巻く状況とは 中央酪農会議に聞く

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   このところ日用品の値上げが相次いでいるが、「物価の優等生」の一角を担う牛乳もまた、例外ではない。乳業メーカー各社は2015年4月、牛乳の価格を2~5%程度値上げする。

   いま酪農の現場はどうなっているのか。値上げの要因や、酪農家を取り巻く現状について、酪農の全国組織である中央酪農会議(東京都千代田区)の内橋政敏事務局長に話を聞いた。

  • 中央酪農会議の内橋政敏事務局長
    中央酪農会議の内橋政敏事務局長
  • 中央酪農会議の内橋政敏事務局長

「エサ高騰」が生産コストに影響

   そもそも値上げの要因は、どこにあるのか。内橋事務局長は生産コストの上昇が背景にあると指摘する。

「生産コストの半分くらいを牛の『エサ代』が占めます。牧草やトウモロコシなど飼料穀物の価格が、円安も加わり、高騰するようになりました。しかし乳価(牛乳や乳製品の原料となる生乳の価格)の改定は1年に1回なので、そういった変化にすぐ対応できる仕組みになっていないのです」
「世の中全般で言われているように、燃料代や電気料金などの値上がりも、酪農は影響を受けます」

   円安に加え、ここ数年は相次いで口蹄疫の流行や東日本大震災、猛暑などに見舞われた。そのような複合的要因が積み重なり、力のある酪農家でも生産を維持することが困難になってきたという。

「乳業メーカーは国内の原料を必要としているので、『生産者に対して頑張ってほしい』というメッセージも含めて、今回の乳価引き上げの判断に至りました」

   また値上げの背景には、高齢化や後継者不足もある。労働に見合った収入を確保できず廃業する農家や、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)による関税撤廃などの情報が錯綜する中、業界全体の先行きが不安なため、「『後継者』がいても、継がせない農家」もいるという。

価格上昇を抑える工夫とは?

   製造方法などにより異なるが、牛乳は賞味・消費期限が他の食品に比べて短いなど、鮮度が重視され、ほぼ国産100%。ネオマーケティングの調査によると、全国の女性(20~69歳)500人のうち、牛乳が国産であることに「意義がある」と答えたのは93.4%にのぼる。そのうち、意義の理由を「安心だから」と答えたのは87.2%、「安全だから」と答えたのは75.4%。日頃から口にする食品だけに関心は高い。

   内橋事務局長は、そうしたことを背景に、牛乳の価格についてこう強調した。

「牛乳は特殊な嗜好品でなく、誰もが食生活に取り入れている基礎的なものです。価格の大幅な上昇により、『一部の人だけしか入手できない』物にしてはいけないと思っています」

   消費者のニーズにこたえようと、酪農家は様々な取り組みをしている。たとえば、飼料変更によるコストダウン。余剰の国産米で飼料を作ったり、食品残さの活用などをしたりすれば、海外事情の影響を緩和できる。また後継者不足においても、新たに酪農を始めたい人をサポートする仕組みもあるという。

「経営環境が厳しいなか、酪農家は前向きに工夫や努力をしています。これまで消費者と培った『国産』の信頼を損なわないように、しっかりとした供給にむけて頑張っているので、その背景をわかっていただいて、これからも牛乳を飲み続けてほしいですね」
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!