2024年 5月 2日 (木)

そもそも交響曲とはいかなる存在か? 格調高い"響き"がつくろう曖昧さ

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

格調高すぎた?森鴎外の名訳

   前置きが長くなりましたが、日本ではさもクラシック音楽の代表ジャンルのような顔をしている「交響曲」って、実態はどんな曲を指すのでしょうか?

   語源からさかのぼります。交響曲は、英語でもフランス語でもドイツ語でもイタリア語でも若干のスペルの違いと読み方の差異があるものの、ほぼ「シンフォニー」と呼ばれています。音楽の母国語、ともいうべきイタリア語でSinfoniaと呼ばれ、これが各国語に輸入されたからです。英語だとSymphonyと表記します。これは2つの言葉の合成語です。「シン」の部分が「共に、協調して」という意味合い――これは「シンクロ」の「シン」と同じです――そして残りの「フォニー」は、ギリシャ語由来で、「音」とか「声」といった音楽そのものを指す言葉です。頭に掛ける音楽を聴く道具、「ヘッドフォン」の「フォン」ですね。つまり「シンフォニー」は、「一緒に音を出す」という意味の合成語、造語です。これを「交響曲」または「交響楽」と訳したのは、明治の文豪、森鴎外だそうですが、名訳です。ひょっとしたら「協響曲」とか「同響楽」という訳語になっていたかもしれないわけですが、「交響曲」のほうが、はるかに格調高い雰囲気が漂います。

   そう、「交響曲」には、「器楽奏者が一緒に音を出す」という意味しかないのです。

   もともと、ルネッサンスからバロック期にかけてのイタリアで、オペラや、音楽附きの演劇を上演する際に、その最初に器楽奏者だけで、演奏した曲が「シンフォニア」と呼ばれたところから交響曲の歴史は始まっています。この時点でのシンフォニアは、器楽奏者のウォーミングアップと、腕前の誇示と、歌劇が始まる気分を高めるために、つまりお客さんをあたためるために演奏された「序曲」のようなもの、だったといってもいいでしょう。

   それが、古典派の時代になり、「交響曲の父」ハイドンやモーツアルトの時代になって、交響曲は、オーケストラのメインの曲目となってゆきます。彼らが交響曲のフォルムを固めたのは間違いがありません。そのフォルム――いいかえれば形式――を少し専門的に書くと、「オーケストラで演奏される、少なくとも1楽章にソナタ形式を持つ比較的大規模な曲」となります。

   いかにも杓子定規で頭が痛くなりそうなクラシック音楽の定義ですが、多くの方が「ソナタ」は聞いたことがあると思います。ピアノソナタ、ヴァイオリンソナタなどでおなじみですね。日本語では奏鳴曲――これはあまりうまい訳語ではなかったので、ちっとも普及しませんでしたが――と呼ばれるソナタは「提示部」「展開部」「再現部」を持ち、その他にもこまごまと決まりごとがあるような、ちょっとややこしい曲なのです。そんな規則など、聴くほうには関係ありませんよね。

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でフプルミエ・プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目のCDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!