2024年 5月 8日 (水)

「常磐もの」の復活を目指す福島県 絶品海産グルメの商品化が進行中!

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

海産魚介類への放射性物質の影響は?

   福島県沖の海域は、親潮と黒潮がぶつかる「潮目(しおめ)の海」と呼ばれる豊かな漁場だ。そこで獲れる海産物は「常磐もの」と称され、東京の築地市場などで高い評価を受けてきたという。

   福島第一原子力発電所事故で、福島の「常磐もの」の出荷量は激減した。5年以上経過した現在も、福島県の沿岸漁業は本操業が自粛されている。いまは試験操業の過程にある。

   県では11年4月から魚介類のモニタリング調査を行っている。その結果、15年4月以降に基準値を超えた海産魚介類はなく、同年7月以降、90%以上が不検出で推移している。低いながらも数値が出る魚種は限定的で、16年7月20日現在、出荷制限等の指示を受けているのは21種まで減った。「常磐もの」のシンボルであるヒラメの出荷制限等指示も今年6月9日に解除された。海水の放射性セシウム濃度は時間の経過とともに速やかに低下し、海底土の放射性物質、餌料生物の放射性セシウム濃度もおおむね低下傾向にある。

   トークセッション1部では試験操業に取り組む漁師3人が登壇した。いわき市漁業協同組合の鈴木二三男さん、同鈴木健さん、吉田康男さんはみな親の背中を見てこの世界に入った。漁のペースは徐々に増えているものの、底びき網漁業などでは、せっかく獲った魚を捨てなくてはいけないこともあり、「食べたらおいしいのに...」と感じる瞬間がつらいという。3人の中で最も若い39歳の鈴木健さんは、「(父親が)少しずつ任せてくれるようになり、覚えるのにいいチャンスと考えている」と前向きに語った。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!