2024年 4月 20日 (土)

バッハ「G線上のアリア」の意外な事実 他人が「調」変え「超」有名曲に

   今週は、クラシック音楽の超・有名曲が登場です。

   「音楽の父」こと、ヨハン・セバスティアン・バッハの「G線上のアリア」です。その旋律は広くCMやBGMにも使われるだけでなく、タイトルが日本のドラマでパスティーシュ(もじり)されるぐらいですから、とても広く知られた「クラシックの代表曲」と言っても良いでしょう。

   ところが、この「バッハ作曲『G線上のアリア』」という表記は、厳密に言うと間違っているのです。

  • 『G線上のアリア』は人気で様々な楽器でアレンジされて演奏される。これはチェロ版の楽譜、なので一本の弦だけではとても弾けないが、原曲のニ長調ではなく、「アレンジされた」ハ長調を踏襲している
    『G線上のアリア』は人気で様々な楽器でアレンジされて演奏される。これはチェロ版の楽譜、なので一本の弦だけではとても弾けないが、原曲のニ長調ではなく、「アレンジされた」ハ長調を踏襲している
  • 『G線上のアリア』は人気で様々な楽器でアレンジされて演奏される。これはチェロ版の楽譜、なので一本の弦だけではとても弾けないが、原曲のニ長調ではなく、「アレンジされた」ハ長調を踏襲している

一番下の音が出るG線のみで演奏できる

   ・・・バッハが作曲したこの曲は、正確には「管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068 第2曲 アリア(エール)」という曲です。

   バッハが「管弦楽組曲 第3番」を作曲した年代はよくわかっていませんが、その曲の見事さから、ライプツィヒで活躍していた脂の乗り切った40代に書かれたのではないかと言われています。

   では「G線上のアリア」という名前は一体、なんなのでしょうか?

   アリア、イタリア語でAriaと表記し、フランス語ではAirと書いてエールと発音する場合もありますが、これは曲の形式名です。比較的ゆったりとしたテンポで叙情的なメロディーをもった歌の形式で、オペラの中にも、宗教的なオラトリオやカンタータの中にも「アリア」はたくさん存在します。この曲はそういった歌の形式に寄せた器楽曲、というわけです。

   そして「G線」とは、ヴァイオリン弦の1つを指しています。ヴァイオリンには4つの弦が張られていることは多くの人がご存知だと思いますが、開放弦、つまりどこも指で押さえないときに出る音の名前をつけて、高い音の出る(細い)弦から順に、E線、A線、D線、G線と呼ばれているのです。ちなみにE、A、D、Gはドイツ語なので「エーセン」「アーセン」「デーセン」「ゲーセン」と発音します。「ゲーセン上のアリア」って、なんだかゲームセンターの歌みたいですが、本当です。

   ヴァイオリンにとっては一番太く、一番下の音が出るG線のみ、つまり他のEやAやD線を一切使わないで演奏できることから、この曲は「G線上のアリア」と呼ばれているのです。4本弦が張ってあるのに、1本しか使わないで演奏できるって、ちょっと驚きですよね。

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でピルミエ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!