2024年 4月 20日 (土)

料理は美学より実利 平松洋子さんは包丁とキッチンばさみの二刀流で

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   週刊文春(12月17日号)の「この味」で、平松洋子さんがキッチンばさみの重宝ぶりを書いている。台所にひとつあるかないかで、料理の手間が違ってくるようだ。

   「はさみを使わない日はない」と書き起こした筆者。封筒や宅配物の包みを開ける時には必ず、はさみを使う。「ビニール袋入りの郵便も増えてきたけれど、開封口にミシン目がついていても、結局、はさみをピーッと走らせたほうがずっと早い」

   そして「もう一本、大事なはさみがある」とつないで、主題に入る。「台所のキッチンばさみ。コレなしではやっていけないくらい、包丁と同格の位置にまで登り詰めたのだが、使い始めた当時は、まさかここまで第一線に立つなんて思ってもみなかった」

   平松さんがキッチンばさみを買ったのは30歳前後。台所仕事にもなれ、新しい道具が欲しくなる頃だった。オールステンレスの、分解して洗えるタイプで、2000円もしなかったという。使い始めると、食材の袋の口を切るだけの器具ではないとわかってきた。

「蒙を啓かれたのは海苔を刻むときで、それまで指で細かくちぎっていたのに、はさみを握れば、空中で幅一ミリの芸当。工作感覚もうれしかった」

   それでも平松さんがこうした使い方に二の足を踏んだのは、〈料理は切れ味のいい包丁使いで勝負!〉みたいな「呪い」がかかっていたせいだった。

  • 冨永の台所でキッチンばさみが活躍するのは、枝豆の端っこを落とすとき
    冨永の台所でキッチンばさみが活躍するのは、枝豆の端っこを落とすとき
  • 冨永の台所でキッチンばさみが活躍するのは、枝豆の端っこを落とすとき

韓国で融けた呪い

   その呪いを解いてくれたのは韓国だったそうだ。

「焼肉屋に入ると、それが牛肉でも豚肉でも、焼けた肉をトングで持ち上げてお客の目の前でバッサリ、じょきじょき切り分けてくれる。実利優先のミもフタもない光景だなと思いながら見ていたが、よく考えれば、スピーディさ、無駄のなさ、手軽さ...焼肉とはさみは最良のコンビなのだった」

   そこにキムチがダメを押す。包丁を使うと、まな板が赤く染まる。ところが、ボウルから引き上げた白菜に直接はさみを入れれば、しつこい汚れで泣きを見ることもなく、使う分だけ刻めるというわけだ。

「はさみを使えば、勝ちの決まった空中戦。手強い冷麺もイッパツだ。こうして、キッチンバサミににじり寄り、いまでは包丁とはさみの二刀流」

   続けて、キッチンばさみを使う場面がいくつか例示される。

(1)新聞紙を広げ、アジやイワシの頭や尻尾を切る
(2)椎茸の軸や三つ葉の根を落とす
(3)ブロッコリやカリフラワーの房を使うぶんだけ、切り取る
(4)青みが少し欲しいとき、鍋の上でねぎやパセリや大葉を刻む
(5)鶏肉の筋切り、皮の脂取り
「的確に狙いがつけられ、まな板を洗う手間もいらない。焼きたての玉子焼きの端にはさみを入れて切り取り、つまみ食いしたりもする」

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!