2024年 4月 16日 (火)

「学参」の名著、復活続く 『現代文解釈の基礎』はベストセラーに

当時の受験生は後期高齢者に

   受験参考書には二つのタイプがある。一つは、学者として著名な大先生が力を入れて執筆しているケース。もう一つは、「受験のプロ」がノウハウを駆使して作成したケース。最近では予備校の先生などが書いた後者が主流だが、復刊されるのはいずれも前者だ。

   若くして日本学士院賞を受賞し、海外の大学でも教え、のちに文化功労者にもなった小西氏は、学者がきちんとした参考書を書く意義を『古文研究法』の中で書いている。

「これからの日本を背負ってゆく若人たちが、貴重な青春を割いて読む本は、たいへん重要なのである。学者が学習書を著すことは、学位論文を書くのと同等の重みで考えられなくてはいけない。りっぱな学者がどしどし良い学習書を著してくれることは、これからの日本のため、非常に望ましい」

   最近は英語の参考書でも復刊本が出ている。東大で英文学を教えた朱牟田夏雄(1906~87)氏の『英文をいかに読むか』は、2019年に研究社が復刊している。「学参」のレベルを超えた、大学の教養課程並みの高度な英文解釈本として有名だった。


   一橋大で英語を教えた佐々木高政(1914~2008)氏の『和文英訳の修業』も来年2月に金子書房から復刊されるそうだ。初版はなんと1952年だという。

   同書の冒頭には「暗記用例文500」が掲載されている。これを必死になって覚えた受験生たちの多くは、今や前期・後期の高齢者になっている。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!