「運」への期待 浅田次郎さんは「人生からそれを排除せよ」と

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   婦人公論2月号の特集「自分史上、もっとも幸運な一年に」に、作家の浅田次郎さんが「人はなぜ『運』に期待するのか」と題するエッセイを寄せている。

「私は『運』を信じないようにしている。信じないのではなく、なるたけ信じないよう心がけているのである。理由の第一は考えてもキリがないから。理由の第二は努力の妨げになるから」

   出だしから何やらハードボイルド風である。浅田さんは、似て非なる「二つの運」を分けて考える。まず生老病死のような人間的運命については、哲学を伴うので悩むだけの価値はあると。一方で「当日の運勢やらゆえなき予感やらに惑わされて行動することは、まず百害あって一利なし」と切り捨てる。

「すなわち、おのれの人生にまつわる『運命』については常に考え続け、他者が無責任に規定する『運勢』については一切こだわらない...私の掟である」

   その上で、運の良し悪しについての考察となる。

「多少の運や偶然が作用したにせよ、やはり結果を導いたのは他者の気付かぬ努力や怠惰、性格や隠された人格等、さまざまの人間的要素の累積であろう」

   幸運にも不運にも、それなりの因果があるはずというわけだ。著者はさらに踏み込み、世の人間を現実主義者と夢想家にざっくり分類する。

「客観的に『うまくいった』と見える人物にはリアリストが多く、『こんなはずじゃなかった』と思っているにちがいない人物にはロマンチストが多い。つまり、はなから『運』など信じない前者と、『運』という美しいラッピングで人生をくるみこみたい後者である」
  • 新年恒例の運だめし、あなたの結果は?=世田谷区内の神社で
    新年恒例の運だめし、あなたの結果は?=世田谷区内の神社で
  • 新年恒例の運だめし、あなたの結果は?=世田谷区内の神社で

「天命」の利用

   では、浅田さん自身はどちらなのか。ロマンを字にする仕事柄、リアリストに徹することはできないという。これこそが、運を「信じないよう心がけている」という曖昧な立ち位置の理由である。とはいえ「読者が詩人か小説家でないなら、ただちに『運』の概念そのものを人生から排除すべきだと思う。幸運を掴む早道である」と明言するほどだから、仕事を離れれば筋金入りのリアリストなのだろう。

   エッセイの後半、浅田さん得意の中国史に触れた部分がある。古代中国の王たちは、政(まつりごと)を行うにあたり、亀の甲羅や牛の骨に懸案を刻字して天に問うた。敵への対処、穀物の作柄、旅の安全、すべてがそうした占いの対象となった。

「まさしく運を天に任せていたのである...情報はほとんど入手できず、王が命令を下すべき合理的な根拠が、ほかになかったのだろうと思う。結果の成否にかかわらず王の権威を維持する方法として、『天命』を利用したのではあるまいか」

   個人があらゆる情報を入手できる世になったのに、変わらず運に期待する人が多いのはどういうわけか。作家は「人間社会は進歩していない」と自答する。古代の王と同じく、勝ち負けを「天命」のせいにすれば己の責任は軽く、気は楽になる。

   浅田さんによると、「運」という漢字は〈車上に旗をなびかせて指揮を執り、軍勢を動かす〉という意味だという。

「そうしたリアルな字義が、ロマンチックな『運』に転じた理由を私は知らない。たぶん、そのくらいいいかげんなものだとは思うのだが」

ドライな視点

   1916年(大正5年)創刊の婦人公論は、これまでの月2回刊を改め、今号から月刊誌として再スタートした。雑誌の体裁は大判となり、50ページほど増量、浅田さん以外の執筆陣や取材相手も豪華で、版元(中央公論新社)の気合が伝わってくる。

   リニューアルを飾る「幸運」特集のコンセプトは、〈身近にある小さな芽を見逃さなければ、あなたの人生を豊かにする運はきっと引き寄せられるはず。日々を前向きに生きる人たちの言葉や、笑顔で過ごすヒントをたっぷりお届けします〉というものだ。

   掲載号には柔らかな対談や自己啓発的な文章が並び、運気に関するコーナーもあれば、スピリチャルな筆者や風水師も登場する。中で、浅田さんのドライな視点は異彩を放つ。なにしろ「運の概念を人生から排除せよ」と喝を入れる内容なのだから。

   特集の要となる一文を浅田さんに頼んだのは、〈運命に翻弄される人々をドラマチックに描く作風や、カジノなど運が左右する物事に明るい〉からとのこと。結果的には、特集全体のバランスを取るうえで効果的なページとなった。

   リアリストの冨永が顧みても、人生はちょっとした運や巡り合わせに左右される。強運を呼び込み、悪運を避けるのに努力や精進がどれほど効いているかは数値化できないが、「結果は人間的要素の累積」と言われれば、がんばろうという気にはなる。

   最後に僭越ながら、浅田さんのメッセージというか、言わんとするところを末広がりの八字にまとめておこう。それは〈運のせいにするな〉である。

冨永 格

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。
姉妹サイト