2024年 5月 8日 (水)

書道の筆の透明「サヤ」使い続けてはダメ 「毛」が腐るとメーカー注意喚起

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   新品の書道の筆には、毛の部分(穂)を包んでいる透明なキャップがある。書道用品メーカー「あかしや」(奈良市)ツイッター(@AkashiyaFude)2023年3月13日付投稿によると、この透明キャップは、筆の使用後には捨てた方がよいという。

   同社のツイートによれば、キャップは「サヤ」と呼ぶ。筆を使用後サヤにもどすと、穂が腐って使えなくなるとの指摘だ。ユーザーからは「知りませんでした」との反応が相次いでいる。

  • 右が筆の「サヤ」 使用後に再びもどすのはNG(画像は「あかしや」ツイッター・@AkashiyaFudeの投稿から)
    右が筆の「サヤ」 使用後に再びもどすのはNG(画像は「あかしや」ツイッター・@AkashiyaFudeの投稿から)
  • 右が筆の「サヤ」 使用後に再びもどすのはNG(画像は「あかしや」ツイッター・@AkashiyaFudeの投稿から)

湿気は筆の大敵

   あかしやのツイートによると、筆の穂に「湿気は大敵」。サヤをしたまま放置すると、湿気が逃げず腐敗やカビの原因となる。「サヤダメゼッタイ」と付け加えた。

   洗った筆は、風通しの良い日陰で穂先を下にして吊るし、完全に乾燥させるとよいという。家庭であれば、洗濯ばさみなどを使って吊るすとやりやすいと説明した。

   あかしやのツイッター担当者に取材した。新品の筆にサヤを付けるのは、客の手に筆が渡るまでに、穂先が傷まないよう保護するためと話す。書道筆の歴史上、具体的にいつからサヤが用いられようになったかは判然としないが、「かなり昔から使われているようです」。

   古い事例のひとつとして、50~60年前までは、「唐筆」と呼ばれる中国の筆に竹製のサヤが使われていたとの話を聞いたことがあると語った。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!