使わない言葉 小川哲さんが抵抗を覚える「誕生日おめでとう」

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   Pen 6月号の「はみだす大人の処世術」で、小川哲さんが「マイNGワード」と題して 自分では決して使わない言葉を紹介している。「はみだす...」の連載を取り上げるのは昨年12月以来だが、前回と大きく違う点は、小川さんが今年『地図と拳』(集英社)で第168回直木賞を受賞したことだ。さて、時の人の言語感覚をのぞくとしよう。

「他人が使うのは一向に構わないのだが、自分では絶対に使わない日本語が存在する」

   この冒頭、あえて「他人が使うのは一向に構わない」と断るあたりに、直木賞作家としての自制が働いていると見た。あたり構わず「はみだす」勢いには欠ける。

   筆者がまず挙げたのは「リスケ」(リスケジュール、日程の再調整)などの和製ビジネス用語。そして「チルい」(リラックスした様子)「Z世代」(1990年代半ばから2010年代前半に生まれた世代)といった新語群である。

「意味はだいたいわかるのだが、なんというか僕の内臓に染みていないので、口にしようという発想にならない...こういった比較的歴史の浅い言葉は、年齢や世代によって使う基準が大きく変わってくるだろう。先輩作家は『コスパ』とか『ヤバい』とか『マジで』という言葉は絶対に自分では使わないといっていた」
  • 「誕生日おめでとう」が嫌な人もいるとは
    「誕生日おめでとう」が嫌な人もいるとは
  • 「誕生日おめでとう」が嫌な人もいるとは

「尊敬」も「天才」も

   小川さん、昔ながらの日本語にも使わない言葉があるそうだ。

「たとえば僕は誰かに向かって『愛してる』とか『好きだ』という言葉を発することができない...喋った途端に軽くなってしまうというか、嘘になってしまうような気がするのだ」

   「尊敬している」や「天才」もだめ。理由は明快で、本質的に誰かを尊敬したり、天才だと思ったりすることがないからだという。

「誰かが成し遂げた偉業や、誰かが残した作品に感動したり、率直にすごいと思ったりすることは人並みにあるのだが...どんな偉業やどんな作品も、僕と同じ人間が、ある過程を経て生み出すもので、その過程をたたえるだけで十分だと思ってしまう」

   そうかと思えば、意外なNGワードもある。「ここから先は理解不能な領域になっていく」と予告してから紹介する「誕生日おめでとう」である。

「根本的に、誕生日というものをめでたいと思っていないからだ...誕生日をもつことにも、誕生日を維持することにも、なんの努力も才能も要らない。高齢の老人ならまだしも、ただ漫然と誕生日を迎えることなんて誰でも達成できる」

   もっと嫌なのが「あけましておめでとう」らしい。

「人間がきわめて恣意的につくった暦というシステムが、ただ単に更新される、というだけのイベントのなにがめでたいのかわからない...『あけましておめでとうございます』と言われると、僕はいつも気まずい思いをしながら、小さい声で『どうも』や『はい』と口にしている」

   このあと、こうした「理解不能」な性癖をめぐる自省気味のオチがつくのだが、そちらは図書館か書店で確認されたい。

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト