違和感拭い去れないチョムスキーの米政府プロパガンダ論考

「メディア・コントロール─正義なき民主主義と国際社会」(ノーム・チョムスキー著、鈴木主税訳)

   言語学者にして活発な言論人であり続けたチョムスキーによる、米国政府のプロパガンダに関する論考である。本書には、1991年に発表され既に古典となっている表題の論考ともう1本が掲載され、さらに辺見庸氏によるチョムスキーへのインタビューが付されている。

メディア・コントロール─正義なき民主主義と国際社会
Read more...

米国のダブルスタンダード

   チョムスキーは、米国における「専門知識を持つ特別階級」がメディアを使い、「愚かで何もできない」大衆すなわち「とまどえる群れ」を誘導して民主主義の「合意のでっちあげ」をしている、と主張する。

   具体例は米国の戦争だ。米政府によるプロパガンダにあっては、ある時は深刻な人権侵害と脅威を理由に独裁者を倒す侵略戦争が正当化され、またある時は友邦国で大量虐殺の事実があってもこれを大衆に知らしめない、とのダブルスタンダードがあるという。著者はこれを厳しく批判する。

   著者の主張には、残念ながら具体的な証拠がほとんど提示されていない。だが論調は挑発的だ。真の権力者を財界と断じ、政府がこれに奉仕し、国民を置き去りにしているとまでいう。左派にありがちな陰謀論とも感じられるが、米国の巨大な軍産複合体を見れば、暴論と片づけるには躊躇がある。福祉が行き届かぬまま相続税廃止など大規模な富裕層減税が行われた共和党政治を糾弾する姿勢は、無政府主義にも傾倒したチョムスキーの思想の来歴に照らせば、いわば確信犯なのであろう。

捏造が横行した第二次大戦

   プロパガンダは戦意高揚に特に重要であり、歪曲された事実で汚名を着せられたのは日本民族だけではないようだ。

   第二次世界大戦に米国を参戦させるため、英国の情報機関が捏造して仕掛けた世論操作について、著者はこう記す。「ありもしないドイツ兵の残虐行為がいくつもでっちあげられた。両腕をもぎとられたベルギー人の赤ん坊など、ありとあらゆる暴虐の結果が、いまでも歴史の本に載せられているくらいだ。」これを米国の知識階層が信じれば「その連中がイギリスによってでっちあげられた宣伝を広め、平和主義の国を好戦的なヒステリー集団に変えてくれる。」

   この下りを読んで思い出すのは、John Dower著"War Without Mercy"、戦闘意欲を駆り立てるべく米国・日本で横行した人種差別的プロパガンダを詳述した書だ。侮蔑的な表現が日本人に向けられ、日本もまた「鬼畜米英」を国民に徹底していたわけである。

   先の戦争で日本軍の一部にあった逸脱行為も、この文脈で理解するべきだ。日本と対峙した各国には、戦中戦後、世論操作のための虚偽情報を作る動機がありえた。逸脱行為の証拠の評価は、こうしたプロパガンダの存否、深度や状況を慎重に見極めた上で、それを割り引いて客観的に判断せねばなるまい。事は先の戦争の結果を否定するといった次元の話ではない。戦時の状況を振り返る最大の意義は将来の紛争防止だ。虚偽の事実によって大衆が好戦的に仕向けられる仕組みを真摯に反省することなく、国家間の紛争を防止できるはずもあるまい。

自由主義陣営の知識人の怠慢

   チョムスキーの義憤の矛先は、為政者や財界、メディアに限らない。言論の自由が保障された国にあって、批判や中傷を恐れて声を挙げない知識人をも槍玉に挙げる。

   言論の自由が認められていないトルコでの指導的知識人の闘いを挙げ、「勇気があって、誠実で高潔な知識人とはこういう人たちをいう」「トルコの刑務所というところはハンパではない。彼らが立ち向かわなければならないものに比べたら、この国の人間が抑圧などということ自体、恥ずかしい」とする。そして続ける。「主流から外れたことをいえば、知的ジャーナリズムからは批判されるかもしれない。誹謗され、断罪され、ひょっとして脅迫状の一通も受けとるかもしれない。しかし、だからなんだというんでしょう。」

   評者はここで、美術家にして社会活動家の艾未未(アイ・ウェイウェイ)が中国政府に拘禁されていた間にどのような仕打ちを受けたか、想像を巡らさずにはいられない。同時に、公務員への罰則を強める特定秘密保護法制定に民間人が反対して「言論の自由が抑圧される」と叫んでいたことを思い起こす。

主張の行き過ぎ

   戦争を絶対悪とし、いかなる国であろうと弾圧や虐殺を決して看過しない。人命尊重と言論の自由をお題目とせず毅然として闘う著者の姿勢は、その後に出された国連の「人間の安全保障」のコンセプトに通じる。著者は徹底したモラリストであろう。

   だが著者の議論はさらに広がり、辺見氏のインタビューでは日本の対外政策批判のみならず、天皇の戦争責任を問わない日本の知識人をも批判するに至る。だがこれらも証拠の提示がないのである。

   高名な論客である著者の主張に容喙するのはおこがましいが、チョムスキーは先の大戦について何をどこまで知っているのであろうか。一人の人間の情報収集には自ずと限界があり、チョムスキーが言語学者だからといって日本語を読みこなせるわけでもあるまい。米国のことは米国人チョムスキーに譲るとしても、著者の日本に関する主張には行き過ぎがあると言わざるを得ない。

理想と現実

   読了して思ったのは、著者がシリア・イラクでのISの専横をどう評するかである。

   正義の戦争はないとしても、暴虐に介入することが人命尊重のため寧ろ必然の場合もあろうと評者は思う。チョムスキーは「混乱のそもそもの発端はブッシュの戦争にある」としてIS掃討を支持しないであろうか。

   世界情勢は、あざなえる縄の如く流転していく。現に政策を担う者にしてみれば、過去から教訓は得るにしても、眼前に迫りくる現在の課題をどう処理するかこそが重要だ。チョムスキーの論考に違和感を拭い去れないのは、評者が現実に対処することを生業としているが故の限界かも知れない。

酔漢(経済官庁・Ⅰ種)

注目情報

PR
追悼