2024年 4月 27日 (土)

日本が資源大国に? 実用化のメドは? メタンハイドレートやレアアース続々発見に沸く

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   愛知・三重県沖の海底地層から、未来のエネルギー源として期待されるメタンハイドレートの試験的採掘に成功したニュースが、世間を騒がしている。これに限らず、日本近海での資源開発への期待は高まる一方だ。

   日本の領土は世界60位だが、領海と排他的経済水域(EEZ)を合わせた面積は447万平方キロと、世界第6位の"海洋大国"だけに、その開発戦略をいかに描くかが重要になる。

国内の天然ガス消費量の約100年分

   最近の一番のトピックスは石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が2013年3月12日、世界で初めて海底でメタンハイドレートを分解し、天然ガスの主成分であるメタンガスの試験採取に成功したこと。今回の愛知・三重県沖の東部南海トラフ海域だけで国内天然ガス消費量の10年分以上を賄うメタンハイドレートの埋蔵が見込まれる。

   秋田、山形、新潟県、北海道・網走沖などでも存在が有力視され、日本近海のメタンハイドレートの埋蔵量は、国内の天然ガス消費量の約100年分に相当するとも推計される。政府はガスを安価に採取・貯蔵する技術を5年以内に開発し、2018年度の実用化を目指す。エネルギーの95%を海外からの輸入に依存している日本は、福島第1原発事故で原発再稼働が見通せない中、「メタンハイドレートがエネルギー確保の切り札になる」(経産省幹部)と期待する。

   メタンハイドレートは天然ガスの主成分メタンを水分子が囲んだ構造体で、低温・高圧の環境の地底や海底に氷結した状態で存在するので「燃える氷」とも呼ばれる。メタンは、そのまま大気中に放出されると二酸化炭素(CO2)の20倍もの温室効果があるが、メタンを燃焼させた場合のCO2排出量は石油や石炭の半分とされ、地球温暖化対策としても有効なエネルギー源と目される。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中