2024年 3月 30日 (土)

社員の「親族の困窮」が横領につながることもある

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   「困っている人を助けたい」――。フツーの人は多かれ少なかれ、そう思うだろう。東日本大震災の被災者への寄付は続いているし、毎年恒例の「歳末助け合い募金」にも多くのお金が集まっている。

   ましてや自分の家族や親戚が困っているとなれば、放っておけないだろう。そんな思いが「横領」のきっかけになってしまうこともある。今月報道された2つの横領事件にも、そんな側面が見え隠れする。

マネジャーは「部下の私生活」にも関心を持つべし

「困ったことがあったら一人で悩むなよ」という安心感を与えておくことも重要
「困ったことがあったら一人で悩むなよ」という安心感を与えておくことも重要

   ひとつは、私立保育園の前園長(女性、67歳)が2000万円以上を着服した容疑で逮捕された事件。社会保険料の二重計上や臨時保育士への架空給与支払いなどの不正経理を、定年退職までの18年間に繰り返していたそうだ。調べに対し前園長は着服を認め、「着物の購入や親族の事業支援に充てた」と供述している。

   もうひとつは、某県商工会議所の主幹(男性、51歳)が約7400万円を横領した事件だ。財務管理を担当していた約4年半の間に、国債購入を偽装するなどして商工会議所のカネを不正に引き出し懲戒解雇となった。着服金は「家族名義の菓子販売店の運転資金などに流用」していたという。

   「身内のため」という思いは、横領の動機になるとともに、自らの不正行為を正当化する心理にも結びつきやすので厄介だ。

「私利私欲のためではない。大切な人を助けるためだ」

と自分に言い聞かせて、会社のカネを「借りて」しまうのである。

   もちろん、不正を正当化できる理由など一つもない。誰のためであろうが、横領は犯罪なのである。しかし、切羽詰まって見境がつかなくなった人間には、この常識が通じなくなる。

   予防策のひとつは、普通の防止策と同様に、切羽詰まった人が自ずと発するシグナルに周囲が敏感になることだろう。親族のために横領に手を染める人なら、親族が困窮している段階で何らかの変化を現す可能性がある。プライベートに踏み込みすぎるとハラスメントと言われるご時勢なので加減が難しいが、まったく無関心というのもリスク感覚不足である。

   マネジャーは部下との定期的な面談で心配事がないか確認するとともに、表情、言動などに「変だな」と感じるところがあれば声を掛けて話を聞くことだ。ときには上司が自分の身内のことを明かし、打ち解けやすくする必要もあるかもしれない。

甘粕潔(あまかす・きよし)
1965年生まれ。公認不正検査士(CFE)。地方銀行、リスク管理支援会社勤務を経て現職。企業倫理・不祥事防止に関する研修講師、コンプライアンス態勢強化支援等に従事。企業の社外監査役、コンプライアンス委員、大学院講師等も歴任。『よくわかる金融機関の不祥事件対策』(共著)、『企業不正対策ハンドブック-防止と発見』(共訳)ほか。
組織不正の心理学
組織不正の心理学
  • 発売元: 慶應義塾大学出版会
  • 価格: ¥ 2,310
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中