2024年 4月 19日 (金)

学会発表と「ベッドイン」の関係 「英語で発表・質疑」こぼれ話

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています
「この成果につきましては明日***会議(学会)にて発表される予定です」

   世間にアピールできる研究成果が上がると、テレビのニュースで内容の簡単な説明の後、良くこのようなセリフが聞こえてくる。理系の研究に縁遠い人にとっては「学会主催の会議で発表される内容」というと画期的な素晴らしい事に違いないと思うかもしれないが、実は真実かどうかに関わらず・・・とは言いすぎだが発表するだけだったら好きなことを言える場合が多い。

研究者や技術者を目指す大学院生の登竜門

学問とベッドの深い関係!?
学問とベッドの深い関係!?

   まあ、発表前に共同研究者のチェックが入るし(たまにチェック漏れもあるけど)、発表する場にはその道の熟練の研究者が揃っているので「トンデモ内容」を講演すると評判が地に落ちてしまう。とくに画期的な内容は、同じ分野の研究者の追試を受けて・・・どこかで聞いたような展開になる。

   しかし、学会も大小様々実に多量にある。気になる人は、日本学術会議のホームページの協力学術研究団体でもみてみると良いだろう。ちなみに、ここに載っていない団体も当然沢山ある。これらの団体が年1~2回ぐらい研究発表の場を設けている。大きな団体だと各地区で地方大会なんてのも開くし、海外の学会と共同で国際会議を開いたりもする。

   研究者や技術者を目指す大学院生の登竜門は、この会議で自分の研究内容を発表することである。まずは地方大会とか学生主体の発表会とか、つぎに全国規模の大会、さらにすすんで国際会議とか国際シンポジウム。そうそう、国際会議は当然ながら英語ね。日本で開催される国際会議なんて、発表者が日本人、質問者が日本人、会場の9割が日本人で、痒いところに手が届かないような英語で四苦八苦しながら質疑応答している場面をよく見かけるが、仕方がない。たいていは、後で発表者と質問者が個人的にコミュニケーションをとっている・・・当然日本語で。

プロフェッサーXYZ(えっくすわいじぃー)

国立大学を卒業し大学院修了後、助手として勤務。現在は東日本の私立大学の教授であり、フラスコを持ったリケジョの研究指導をしたり、シュレディンガー方程式に頭を悩ませる男子学生の教育を行ったりしている。受験戦争世代と言われた時代から、バブル世代、ゆとり世代、そして、ゆとりは終わった?という現代まで様々な教育・研究現場を肌で体験している。大学教育のみならず初等~高等教育の現場とかかわりを持ち、日々「良い教育は?」の答えを模索し続けている。ちなみにカクテル好きというわけではない、下戸である。また、「猫」も飼っていない。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中