2024年 4月 19日 (金)

増える「異文化の客」 迷惑かビジネスチャンスか

   先日、お好み焼き屋の前をとおったら、入り口に大きな文字で、「ワンドリンク注文をおねがいします」と書かれていた。

   私の捉え方では、お好み焼き=食事なんだから、別にドリンクは水でもいいんじゃやないの、と思ったのだが、どうやらこの手の問題がほかでも発生しているようなのだ。

『酒場の水問題』、居酒屋で水ばかり頼む人を許せますか?

という記事(CAMPANELLA、2015年9月17日配信)で、ずばり指摘がされていた。

「居酒屋やダイニングバーで水(水道水)を飲み、アルコールドリンクもソフトドリンクも注文しない客が増えている。お金を払うのは、食べ物だけ」

水だけ頼んで長居する客がでてきて、お店は迷惑を被っているという内容だ。

まったくの「新規顧客」がやって来ている

飲み物は...水
飲み物は...水

   こうした客がでてきた背景として、給与が減ったというのもあるが、もっと現代的な要因として、グルメサイトやSNSの台頭があると記事は指摘する。いままでは、居酒屋文化やマナーを知っている層しかこなかったが、ネットの普及で、酒を飲む習慣のないひと(当然居酒屋のマナーをしらない人)が、食べログ上位の店だからということでファミレス感覚やってくるようになったことだと、結論づける。グルメサイトが、この2つをつなげたとしている。

   これに対して、マナーの問題とか、優しく酒場のルールを教えてあげるべきだとか、そういう議論もなされているようだが、私は、そういう論点では単なる愚痴におわるだろうと思う。

   この記事をよんでむしろ驚いたのは、従来、酒を飲まず居酒屋と接点のなかったひとがやってくるようになっているという点だ。

   これを、「マナーを知らないやつがきて迷惑」「長居されて困る」と捉えているが、まったく逆だ。

   むしろ、まったくの「新規顧客」がやって来ているのであって、喉から手がほしいほどの新規顧客のはずだ。新規のセグメントがやって来ているのであって、これを開拓しない手はない。むしろ従来の酒飲み層が減ってきているのであって、新規のセグメントが来るとうのは、経営戦略でいえば、非常にこのましい状況であるはずだ。

大石哲之(おおいし・てつゆき)
作家、コンサルタント。1975年東京生まれ、慶応大学卒業後、アクセンチュアを経てネットベンチャーの創業後、現職。株式会社ティンバーラインパートナーズ代表取締役、日本デジタルマネー協会理事、ほか複数の事業に関わる。作家として「コンサル一年目に学ぶこと」「ノマド化する時代」など、著書多数。ビジネス基礎分野のほか、グローバル化と個人の関係や、デジタルマネーと社会改革などの分野で論説を書いている。ベトナム在住。ブログ「大石哲之のノマド研究所」。ツイッター @tyk97
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中