2024年 4月 27日 (土)

避難所生活で最も困るトイレ 「感染症広まるのが心配」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   東日本大震災から2011年4月11日で1か月が経ったが、避難所生活で今困っているのはトイレの問題だ。関係者の間では、トイレ環境の悪化からの感染症が心配だという声が出ている。

   NPO法人「日本トイレ研究所」の加藤篤代表は4月上旬、岩手県釜石市・大槌町・陸前高田市、宮城県気仙沼市の避難所を訪れ、トイレの現状を目の当たりにした。

暖かくなると「臭い」問題が深刻に

「水・電気・排水できるかなどインフラの状況に違いがあり、避難所ごとにトイレの現状には差があるように感じました。トイレットペーパーや衛生用品の充実具合も違います。とくに大変なのは水のない地域です」

   仮設トイレがない避難所では、新聞紙やビニール袋に詰められた排泄物が、臭いが飛散しないように段ボール箱に集められているのを見た。水がないので手も洗えないが、排泄物は素手で処分しなくてはならない状況は衛生的にもよくない。さらには、気温が低くてもある程度の「臭い」があったのに、今後暖かくなったら、もっと深刻になるのでは、と心配する。

   こうした状況の中、医療関係者からは「感染症(インフルエンザやノロウィルスなど)が広まるのが心配」との指摘が出ている。免疫力が弱ると、下痢・嘔吐の症状も出やすくなるのだ。

「トイレの環境が悪くなると、心理的にもトイレに行きたくなくなり、水分や食事を控えてしまいがち。すると、体力や免疫力が落ちるから、感染症にもかかりやすい。トイレ問題は後回しにされがちで、報道もあまりされていない印象もありますが深刻です。また、トイレに行きやすい環境にすることも大事。照明をつけたり、消臭剤を置いたり、掃除や消毒をしたりする工夫があれば」

真っ暗な中で行くのが怖い

   排泄物をラップで包む構造を持つトイレ「ラップポン」を販売する日本セイフティー社は、東北にある被災地の避難所へ自社製品の設置や扱い方の説明を行っている。ラップポン事業部の佐久間快枝さんは3月下旬、宮城県石巻市にある800人が滞在する避難所(小学校)を訪れた。

   校舎内にあるトイレを以前はプールの水で流しながら使用していたが、下水があふれ出てしまうため、途中から使用禁止に。3階建ての建物のうち1階には仮設トイレがあるものの、高齢者にとっては1階に降りて行くことが難儀だと聞いた。夜は電気のない真っ暗な中を行かなくてはならないから、小さい子どもや女性が不安がっていたそうだ。

   佐久間さんは「トイレの状況がつかめていない地域もあり、(仮設トイレを)必要とする地域は多いはずです。能登、中越沖地震の時にも設置に行きましたが、当時は1か月ほどで収束しました。被害が膨大な今回は(トイレが必要な状況が)しばらく続くと思います」と話している。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中