2024年 4月 27日 (土)

酒を飲みすぎると口臭がひどくなるってホント?

   酔客が多い帰りの電車に入った途端、「うっ、クサっ!」と思わず吐きそうになった経験のある人は多いだろう。車内の悪臭の大半は飲酒による口臭が原因だ。あなたも飲むと知らず知らずのうちに同じ口臭を発している。

   その臭いは「ネズミ臭」と呼ばれ、原因物質は「悪臭防止法」や「大気汚染防止法」の規制対象となっている公害の元ばかり。実に人迷惑なにおいなのだ。

  • 飲み会で、こんな人たちに出くわしたらどうしよう(イラスト:サカタルージ)
    飲み会で、こんな人たちに出くわしたらどうしよう(イラスト:サカタルージ)
  • 飲み会で、こんな人たちに出くわしたらどうしよう(イラスト:サカタルージ)

顔がすぐ赤くなる女性は要注意

   酒を飲むと、なぜひどい口臭を発するのか。専門歯科医のサイトをのぞくと、次のような段階のメカニズムで悪臭物質が体内から飛び出してくる。

   (1)酒を飲むと、肝臓がアルコールを分解し、毒素であるアセトアルデヒドが作られる。アセトアルデヒドはさらに分解されて、最終的に酢酸などの有用な酸に変わる。しかし、飲み過ぎると肝臓の分解機能が追いつかなくなり、中間物質のアセトアルデヒドのまま体内にたまり、二日酔いなどの悪さをする。

   (2)アセトアルデヒドは、「ネズミ臭」とか「生ゴミ臭」といわれる悪臭があり、「悪臭防止法」の規制対象である特定悪臭物質に指定されるほど臭いがキツイ。

   (3)アセトアルデヒドの臭気は、吐いた息から外に広がるばかりか、汗や皮膚の呼吸によって体表から蒸気となって発散する。酒の弱い人はアセトアルデヒドが体内に残りやすい。特に、顔がすぐ赤くなる女性は要注意だ。口臭だけでなく、アセトアルデヒドの蒸気が服についている恐れがある。

   (4)アルコールには利尿作用があり、体内の水分が失われて口内も乾燥し、唾液が分泌しなくなる。すると、唾液によって繁殖を抑えられていた口内の雑菌が増え始める。特に、歯周病の原因菌である嫌気性菌(けんきせいきん)が猛烈に繁殖を始め、硫化水素とメチルメルカプタンの臭気ガスを発生させる。

   (5)硫化水素は「腐ったタマネギの臭い」、メチルメルカプタンは「腐った卵の臭い」といわれ、2つとも「悪臭防止法」ばかりか「大気汚染防止法」の特定悪臭物質にまで指定されるほど臭いが激しい。自分で気づかずに口臭を出している人は、公害(口害)を周囲にまき散らしているわけだ。

   (6)日本人の55歳以上の50%は歯周病患者といわれるが、酒をよく飲む人は歯周病になりやすい。韓国やブラジルの研究によると、酒をよく飲む人は飲まない人より歯周病になるリスクが約30%高まる。特に女性の場合は、3.8倍も多くなるというデータがある。

予防には、氷を口に含んだり、銀のスプーンをなめたり...

   口臭は、体臭の中でも鼻にいちばん近い分、麻痺して自分で気づきにくい。特に酒を飲んでいる時は、酔っているからなおさら自覚しにくい。では、酒を飲む時にどうしたら口臭を防ぐことができるだろうか。いくつかの歯科医のサイトをまとめると、こんな方法がいいようだ。

   (1)肝臓の働きを活発にして、アセトアルデヒドをどんどん分解してくれるツマミをたくさん食べる。豆腐・枝豆などの大豆類、シジミ、イカ、カキ(貝)、アサリ、ゴマなどだ。逆に臭いの元になるニンニク、ニラなどは控える。

   (2)氷を口に含む。氷が融け、口臭の原因である口内の乾燥を潤すと同時に口内の温度を下げ、口臭ガスの発生を減らす。ゴミの臭いが、暑い時より寒い時の方が弱くなるのと同じ原理だ。

   (3)もし飲食店内にあればの話だが、銀のスプーンをなめる。口臭の原因物質の硫化水素が銀と化学反応して硫化銀に変わり、臭いが消える。

   (4)リンゴを食べる。リンゴに含まれるポリフェノールが、口臭の原因物質であるメチルメルカピタンの働きを抑える。柿や緑茶のポリフェノールにも同様な消臭効果があるので、積極的に摂(と)ろう。

   (5)キシリトール入りのガムを噛む。キシリトールには唾液の分泌を促進する働きがあり、口内の乾燥を解消し、歯周病の原因菌の繁殖を抑えてくれる。数分噛むと味がしなくなるが、捨てずに丸めて口内で転がすと、さらに唾液が出続けて効果が上がる。目にゴミが入ると涙が出るのと同じで、口内に異物が入ると唾液が出るからだ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中