2024年 4月 27日 (土)

「どれだけ不足しているのかもわからない」 バス運転手不足は「深刻」さを通り越した

   訪日人観光客らの急増などでバス需要が大きく伸びるなか、乗合や貸切の「バス運転手不足」が深刻化している。

   2016年1月に死者15人を出した長野県軽井沢町のスキーツアーバス転落事故でも、バス運転手の過酷な労働環境や高齢化が指摘されたが、「どれだけ不足しているのかもわからない」(日本バス協会)ほどの深刻な状況に陥っている。

  • バス運転手のなり手がいない…(画像は記事とは関係ありません)
    バス運転手のなり手がいない…(画像は記事とは関係ありません)
  • バス運転手のなり手がいない…(画像は記事とは関係ありません)

バス運転手、6人に1人が60歳以上に

   多くの乗客の命を預かり、神経をすり減らす過酷な仕事なうえ、長時間労働を余儀なくされる。しかも給料は安い。こうした労働環境のためか、バス運転手のなり手がいなくなっている。

   国土交通省によると、バスの運転手(乗合、貸切の合計)は2014年3月末時点で13万780人。前年比500人増えたが、「最近の10年間はほぼ横ばいで推移しています」という。

   その半面、平均年齢は2003年の45.9歳から、13年には48.3歳に上昇。15年3月末は0.2歳上がって、48.5歳だった。全産業平均(42.0歳)を大きく上回り、6人に1人が60歳以上になっている。

   そもそも、バス運転手に必要な大型二種免許の保有者が、この10年間に112万人から101万人へと減少したこともある。なかでも59歳以下では、2013年は01年よりも約30%減少。40歳未満のシェアは全体の10%にも満たないほど、高齢化が進んでいる。

   技術が高く健康であれば、60代でも従事できる仕事ではあるが、体力や視力の衰えを補うのは容易ではない。有給取得率は全産業平均(年約9日)より高い(年約13日)が、行楽シーズンなどの繁忙日には休みがとりづらい。夜間の運行もあるのでラクではない。

   バスの運転手一人あたりの総走行距離も増加傾向にある。長時間労働が顕在化。労働時間数でみると、バス運転手は月間209時間も働いており、全産業平均(月177時間)を大きく上回る。

   さらに年間所得額は平均440万円で、全産業平均の469万円を6.18%下回っている。若年層は比較的手厚いが、正社員の割合が2002年の89.9%から12年には69.7%まで低下しており、年齢やキャリアを積んでも増えないばかりか、むしろ待遇面は低下していく傾向にある。

   こうした過酷な労働環境は、バス事業者の経営状況の悪化が背景にある。人口減少や自家用車の普及などを背景に、利用者が減り、乗合バスの約7割が赤字になっていて、経営破綻も発生しているという。貸切バスの場合、運転手を臨時雇用として勤務に就かせることで人件費を抑える傾向にある。

   そこに、中国人などの訪日外国人客のツアーバスの利用が急増し、「貸切」バス需要が急速に増えてしまった。日本バス協会は、「(運転手不足は)傾向としては、そう言えますが、具体的には... 季節要因などもありますから、わからないというのが本音です」と話す。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中