2024年 5月 4日 (土)

マスク正しく使えば花粉防げるのに 着け方間違えると効果が台無し

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

【健康カプセル!ゲンキの時間】(TBS系)2017年3月18日放送 「花粉・ウイルスから身を守れ!賢い予防法&マスクの使い方」

   花粉や黄砂、PM2.5で、春の空気は意外と汚れている。そんな環境から身を守る最も手軽な方法がマスクの着用だが、正しく着けないと全く効果が発揮されない。

   番組では、マスクの正しい使い方を徹底研究。マスクを着ける上でのよくある悩みの解決策も伝授した。

  • すき間から花粉が入り込まないように装着しよう
    すき間から花粉が入り込まないように装着しよう
  • すき間から花粉が入り込まないように装着しよう

不織布と静電気で高い捕集効果を実現

   マスクには、花粉や菌、ウイルスなどを吸い込まないようにする「捕集効果」が備わっている。

   2つのアクリルの筒で一般的なフィルターマスクをはさんで固定し、片方に掃除機の吸い込み口を装着し、もう片方から抹茶の粉を吸い込ませ、マスクを通過する前後の空気を比較する実験を行った結果、漏れ率は6.33%だった。

   抹茶の粒子は小さいもので4マイクロメートルで、黄砂とほぼ同じ。花粉よりもはるかに小さい。

   さらにウイルスレベルの粒子の小ささの線香の煙でも実験したところ、漏れ率は8.92%だった。正しく着用すれば、花粉や黄砂、ウイルスもしっかり防げるのだ。

   マスクのフィルターは、非常に細い繊維同士を複雑に絡ませた「不織布」で作られている。表から裏にまっすぐ抜けている穴がないので、空気は通すが、粒子やほこりは通しにくい特徴があり、エアコンのフィルターにも使われている。

   一般的なフィルターマスクは、表面、真ん中、顔に接する部分と、3種類のフィルターが使われているが、真ん中の「メインフィルター」は帯電させている。ウイルスなどが静電気でフィルターに引き付けられ、不織布のすき間より小さな粒子も防げる。

「4つのポイント」に注意して着用を

   番組では、普段からマスクを使っている4人の男女に、いつも通りマスクを着け、マスクの外側と内側の粉じん量を計測する実験を行った。空気中の粉じん量を100%とし、マスク内が30%以下なら合格点とした。

   結果は、女性の山田さん、男性の針生さんの2人が漏れ率100%。マスクを着けていないも同然だったのだ。花粉症の男性・横尾さんは漏れ率66.3%、風邪予防のため使っている女性の黒田さんは36.84%と、全員多くの粉じんを吸い込んでしまっていた。

   ここで東京工業大学環境・社会理工学院リサーチアシスタントの飯田裕貴子さんが、マスクを着ける際のポイントを教えた。

(1) 着ける前、マスクの端と端を合わせるように折り、真ん中に印を付ける。この印が鼻の位置に来るようにする。マスクの左右のバランスがずれてしまうと、脇の部分にすき間ができやすくなる。
(2) マスク上部に付いているノーズフィッターを鼻の形にしっかり沿わせる。
(3) プリーツをしっかり広げ、あごの下までカバーする。
(4) 最後に両手でなじませ、顔にフィットさせる。

   4つのポイントを意識してマスクを着け、改めて実験を行ったところ、漏れ率100%だった山田さんは14.68%、針生さんは15.46%に。横尾さんは7.24%、黒田さんは6.89%と、全員大幅に改善され、見事合格となった。

1日使ったら捨てるのが鉄則

   マスクを使う際、メガネが曇って困るという人は少なくないだろう。

   これはマスクを着ける位置が低すぎて、鼻とマスクの間にすき間ができ、そこを抜けた呼気がメガネに当たるのが原因だ。ノーズフィッターを顔のラインにしっかり合わせて漏れをなくすようにすれば改善される。

   ゴムひもで耳が痛くなってしまう人は、耳に当たる部分にガーゼなどを巻くとよい。痛みを軽減するために大きめのマスクを選んでいる人もいるかもしれないが、漏れ率が高くなるのでNGだ。

   最近は、素材などに工夫が施されたメークが落ちにくいマスクも販売されているので、メーク落ちが気になる女性は使ってみよう。

   マスクは花粉の拡散源、ウイルスの感染源になるので、1日使用したら捨てるのが鉄則だ。

   食事などで一時的に外す際は、表面に付いた花粉やウイルスをまき散らさないよう、表面を内側にして折ってしまうのがよい。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中