2024年 4月 26日 (金)

胎児期の栄養が7割の成人病に関係 研究成果、世界で認められつつある

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   健康で長生きできる社会を作ろうとさまざまな分野の研究者や企業が知恵を出し合う未来健康共生社会研究会 (主催・渥美和彦記念財団) のシンポジウムが2017年11月23日、東京で開かれた。

   栄養・食品・味覚と新しい予防医学の視点がテーマで、ユニークな7つの研究発表があった。

  • 胎児期の栄養が将来の成人病に関係する
    胎児期の栄養が将来の成人病に関係する
  • 胎児期の栄養が将来の成人病に関係する

日本人は朝食のたんぱく質が不足

   早稲田大学ナノライフ創新研究機構規範科学研究所の福岡秀興研究員 (産婦人科医) は胎児期の栄養が将来の成人病の7割に関係するとの「成人病胎児期発症起源説」が世界的に認められつつあると紹介し、参加者を驚かせた。

   欧米では出生体重が軽いと心筋梗塞などの虚血性心疾患での死亡率や、男性ではメタボリック症候群の発生率が高くなる、女性では初経・閉経の早期化はじめさまざまな病気との関連が指摘されている。日本人の糖尿病が多い理由とも考えられる。実際、日本は1975年以降、低出生体重児が増え続け、2013年には欧米諸国よりダントツに高い9.6%にも達している。やせ願望の流行で、20代女性はエネルギー必要量1950キロカロリーに対し1700キロカロリーにとどまっている。

   また、早稲田大学理工学術院の服部正平教授は腸内細菌の最新研究を報告した。世界12カ国の人の腸内常在菌は大きく3グループに分かれ、日本人はフランス、オーストリア、スウェーデンに近く、中国、米国、ロシアとは別だった。精進料理を食べ続けた日本人もとくに変化はなく、日本とフランス食の違いからも、健康人の腸内細菌は日常の食事で大きく変わらないことが分かった。

   早稲田大学先進理工学部の柴田重信教授は時間栄養学の観点から朝食が最も大事で、日本人はとくに朝食のたんぱく質不足だと警告した。医師で順天堂大学の小沼富男・特任教授 (日本臨床栄養協会理事長) は、メタボ健診の特定保健指導の効果を上げるために、担当できるのは糖尿病臨床経験のある医師、日本糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師や栄養士にすべきと提言した。糖尿病は 3か月のエネルギー制限でかなり改善でき、男性はアルコール、女性はお菓子と果物に注意と呼びかけた。

(医療ジャーナリスト・田辺功)

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中