2024年 5月 3日 (金)

無風だった2017「黒田日銀」 18年は「際どく狭い道」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   日銀の金融政策に変更がないことは、「無風」と呼ばれる。2017年は年間を通して無風の1年だった。現在の黒田東彦総裁が13年3月に就任して以降、初めてだ。景気は順調に回復している一方で、2%の物価目標達成にはなお遠い。

   しかし追加緩和策を講じることは現実的ではないため、現状の政策を維持すると黒田総裁は判断しているようだ。18年4月に5年の任期満了を迎える黒田総裁は「再任」も取りざたされ、デフレ脱却への「長期戦」が金融市場で意識されている。

  • 2018年の日銀政策はどうなる?
    2018年の日銀政策はどうなる?
  • 2018年の日銀政策はどうなる?

景気は回復、物価目標2%には届かず

   足元では息の長い景気拡大が続いている。内閣府の発表する四半期ごとの国内総生産(GDP)の実質成長率(前四半期比)は、直近の2017年7~9月期で年率換算2.5%増となり、7四半期連続のプラス成長を記録。この連続記録は、現在の統計の取り方を始めた1994年度以降で最長だ。統計手法を無視すれば、バブル期の「8四半期連続」以来の長さとなる。2017年7~9月期の個人消費はマイナスだったが、企業の設備投資が1.1%増と伸びたことがプラスを支えた。世界経済も堅調なため17年10~12月期以降に失速するとの見方は少なく、19年10月の消費税率アップまでプラス成長が続く可能性もある。

   雇用環境は雇われる側に明るい活況が続いている。直近の2017年10月の有効求人倍率(職を求める人の数に対する企業が求める人の数)は1.55倍で、バブル期を飛び越え、1974年以来の高水準。全都道府県で1倍を超え、求職者数を上回る求人数がある状態だ。日銀に雇用環境改善の責任はないが、米国の中央銀行にあたる連邦制度準備理事会(FRB)は雇用の最大化が物価安定と並ぶ使命。日銀も雇用に無関心ではいられないが、相当いい数字となっている。

   景気が回復しているのは間違いないが、日銀が目標に掲げる物価目標2%にはなかなか届かない。世界的な原油価格の上昇を反映し、直近2017年10月の「生鮮食品を除く」(コア指数)は前年同月比0.8%プラス、「生鮮食品・エネルギーを除く」(コアコア指数)はプラス0.2%にとどまり、勢いを欠く。「野菜も高いし、ガソリンも高いなあ」という印象は実態を反映したものだが、変動が激しいそれらを除いたベースでは、1年前に比べて横ばいに近い状態なのだ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中