2024年 4月 25日 (木)

『君たちはどう生きるか』の著者・吉野源三郎はどういう人だったか、岩波書店の山口前社長に聞く

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   約80年前に吉野源三郎さんが書いた『君たちはどう生きるか』が売れ続けている。漫画版は200万部を超え、岩波文庫版も累計で130万部を超えるなど活字本も好調だ。

   吉野さんは1899年生まれ。一高、東大卒。曲折を経て作家の山本有三さんが中心になって発行された『日本少国民文庫』の編集主任になり、1937年に自ら『君たち・・・』を書いた。その年に岩波書店に入り、岩波新書の創刊に携わる。戦後の45年12月には総合雑誌『世界』を創刊、長く編集長を務めた。内外の学者・文化人と幅広く交友し、戦後の反戦・平和の潮流づくりに深く関わるなど「一編集者」の枠を超えて「時代の良心」を体現し続けた希有な出版人だった。

   81年に82歳で亡くなったが、自伝は残さなかった。吉野さんはどんな人だったのか。岩波書店の後輩で、前社長の山口昭男さんに吉野さんの思い出などを聞いた。

  • 山口氏提供
    山口氏提供
  • 山口氏提供

常に枕元にメモ用紙と鉛筆を置いておく

――山口さんは1973年の入社ですが、そのころ吉野さんは?

山口 編集顧問でした。週に一回ぐらい顧問室に来られていたので、すぐにご挨拶に行きました。今度入社しました山口です、『世界』の編集部の配属ですと。

――どんなお話を。

山口 頑張りなさいと言われ、いろいろお話をしました。一番印象に残っているのは、「24時間ジャーナリストたれ」と言われたことです。

――24時間、ですか?

山口 そうなんです。どういうことかというと、常に枕元にメモ用紙と鉛筆を置いておくわけです。夜中に不意に何かを思いつくことがある。そのとき必ず、メモしておきなさいと。電気をつけなくても、とにかくメモ用紙に書いておきなさいと言われました。なぐりがきでもいい、朝になってメモを見た時に、一字だけでも読めると、何を書いたか思い出すことができる。夢と同じで何も書いてないと、絶対に思い出せない。それが「24時間ジャーナリスト」ということだといわれました。

――入社された年の夏に金大中拉致事件が起きました。

山口 そのころ、吉野さんを『世界』の編集部に招いて、これからどうなるだろうかというようなことを伺った記憶があります。そのとき、「どうなるか」ではなく「どうするか」だと諭されました。「どうするか」を考えるのが『世界』の仕事だと。

岩波茂雄人脈が大きな財産

――後輩から見て、吉野さんとは、どんな人だったのでしょうか。

山口 信念の人だったと思います。人間の運命にかかわる仕事をやっているという信念がありました。要求レベルが非常に高い。勉強不足とか、時間がないとか、疲れたとか、そういう言い訳を言えない。要求をクリアするのが大変な人でした。

――『世界』のバックナンバーを見ると、昭和20、30年代の執筆陣はものすごい顔ぶれですね。今も人名事典に乗っているような人がずらっと並んでいる。

山口 一つには岩波茂雄(1881~1946)の人脈があります。東大の哲学科を出て1913年に岩波書店を創業。14年に夏目漱石の『こころ』を出版し、21年に雑誌『思想』、27年に岩波文庫、38年に岩波新書を創刊しました。漱石全集も出しましたし、芥川龍之介も遺書に「自分の全集は岩波から出してほしい」と言い残したほどです。
戦時中の43年に、岩波は創業30年記念のパーティをやっているのですが、当時の学界、芸術・文化界、政界のトップクラスの500人が着席で出席しています。司会は親友の安倍能成。彼が戦後文部大臣になり、岩波茂雄は文化勲章を受章しています。この人脈が大きな財産となって、昭和20年12月の『世界』創刊につながります。

――そうした人脈を引き継ぎながら、吉野さんは独自の人脈も開拓されたわけですね。

山口 都留重人さん、丸山真男さん、桑原武夫さん、大塚久雄さん、我妻栄さん、谷川徹三さんなどですね。『世界』の名付け親は谷川さんです。

――吉野さんは戦後の岩波文化人を束ねたといわれますが、幅の広い人だったようですね。

山口 戦時中も海外に目を広げ、英語やドイツ語の雑誌や文献をいつも読んでいました。学者だけでなく、与野党の政治家、官僚、GHQの将校などとも頻繁に会っていました。出版界では文藝春秋の池島信平さんととくに馬があったみたいです。『世界』のことを「金ボタンの秀才の雑誌だ」と言ったのは池島さんですが、二人で相談して『文春』と『世界』の編集長を一か月、交代しようなんていう話もしたそうです。実現しませんでしたが、それぐらい幅もあったし、仲がよかったということです。

ゲラを返すと真っ赤になって戻ってくる

――『君たちは・・・』や『職業としての編集者』を読むと、文章がとても滑らかです。短時間でさっと書いているように思えます。

山口 実際には推敲に推敲を重ねる人でした。とにかく原稿を手放さない。やっとできたゲラを本人に返すと真っ赤になって戻ってくる。『職業としての・・・』は生前に出す予定だったのですが、間に合いませんでした。逆に言えば軽々には書いていない。読みやすく、わかりやすいものにするために身を削っていました。これは岩波茂雄と似ています。吉野さんは岩波茂雄の秘書のような立場だったので、岩波が書く原稿の草稿づくりを担当していたのですが、書いては直される、直したものを渡すとまた直される、というやり取りを7~8回していたそうです。

――『君たちは・・・』の突然のリバイバル。吉野さんは今ごろどう思っているでしょうか。

山口 もちろんびっくりしているでしょうね。時代は変わっても人間というものは変わらない、俺の言った通りだろうと言っているかもしれません。人間がどう生きるかというテーマは不変だと。そしてなぜ今なぜ再び読まれるのか、ご自身で分析を始めるのではないでしょうか。延々としゃべると思います。吉野さんの兄貴分に当たる岩波の小林勇・元会長は、吉野さんのことを「説教院殿国際情勢憂慮大居士」と冷やかしていたそうです。

「必要なのは勇気です」

――ところで、『君たち・・・』の主人公コペル君の父は病気で早逝します。あれは戦前、治安維持法などで犠牲になった人のことを示唆しているような気がするのですが・・・。

山口 もちろんそうだと思います。吉野さん自身が治安維持法で一年半刑務所にいたわけですし、いちばんの親友だった哲学者の三木清はのちに獄中死しています。

――印象に残っている吉野さんの言葉は?

山口 「大人になってもまだまだ勉強して、自分を見つけていかなければならない」とか「自分の誤ちを認めることはつらい。しかしその中に人間の立派さもある」とか。
亡くなる3年前に岩波の労働組合機関紙に寄稿していただいた一文には、「岩波書店にも、微力ながらなお果たすべき重要な使命が残っていると言えます。必要なのは勇気です」と書いています。「しかし、その勇気は、今日ではおそらく、私たち一人一人が歴史に対するもたれかかりを断ち切り、孤立をも恐れずに現実を直視し、今日の状況をまともから受けとめる、というところから出発する勇気のほかにないと思われます」と続きます。まあ、大変な文章です。
ジャーナリスティックな人でしたが、残した言葉は、時々の事象の論評ではなく、哲学的な生き方論が多い。だから80年たって『君たちは・・・』が日の目を見て、再び読まれているのかもしれません。

BOOKウォッチ編集部


【山口昭男(やまぐち・あきお)氏プロフィール】

   編集者・評論家。日本ペンクラブ会員。1949年東京生まれ。73年東京都立大学経済学部卒。同年、岩波書店に入社し、雑誌『世界』編集部に配属。88年6月から96年3月まで編集長を務める。その後、編集部長、取締役編集担当、常務を経て、2003年から13年まで代表取締役社長。現在も出版界にかかわりながら、評論活動を続ける。
   共著に『辻井喬=堤清二 文化を創造する文学者』(平凡社)、『メディア学の現在 新訂第2版』(世界思想社)など。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中