2024年 4月 20日 (土)

誤判定はなぜ起きたのか 関係者が明かす、日本選手権「不正スタート」問題の背景

   日本陸上連盟の誤判定問題が大きな波紋を広げている。日本陸連は2019年8月28日、6月に開催された日本選手権女子100メートル障害で起きた不正スタートに関して誤判定があったことを発表した。日本陸連は誤判定に至った経緯および当該選手に対して公式ホームページ上で「関係者各位には改めてお詫び申し上げます」と謝罪の意を表したが、2020年東京五輪を控えての「不手際」に関係者やファンから不安の声が上がっている。

   問題とされる誤判定は、同選手権2日目の6月28日に起こった。女子100メートル障害の予選3組に出場した金井まるみ選手(青学大)のスタートを、スターター・リコーラーが目視の判定により不正スタートとみなして失格とした。この判定を不服として青学大サイドは抗議を申し出たが判定は覆らず金井選手は失格となった。

  • 画像はイメージ
    画像はイメージ
  • 画像はイメージ

問われる陸連審判員の「質」

   金井選手の失格から2カ月が経過した8月28日に日本陸連が突如、誤判定を認める形で金井選手の失格が取り消された。ただ、これは公式リザルト上、失格が取り消されただけで、再レースは行われない。なぜ日本陸上の最高峰の大会でこのような事態を招いてしまったのか。長らく陸上の現場を取材しているメディア関係者は、今回の誤判定が起きた要因のひとつとして審判員の「質」を指摘した。

   今回、誤判定を招いた直接の要因は、スターター・リコーラーが不正スタートをチェックする機械及びそのデータに関して理解が乏しかったことにある。日本選手権では、スタートブロックのプレートにかかる圧力の変化で判定するS.I.S(スタートインフォメーションシステム)を使用している。スタート前の一連の準備動作において不正をチェックするもので、国際連盟の承認を受けた同システムを使用する場合はその判定を最優先で採用しなければならない。

   今回、同システムのデータに不正スタートは見当たらず、ビデオ画像でも不正は見つからなかった。本来ならば審判員はこのデータを最優先で採用すべきところを自身の目視を優先させたという。また、映像での検証も十分ではなく、青学大の抗議を却下した理由もずさんといわざるをえないもので、抗議の申し出のタイミングが規定時間を超えたため上訴には至らなかった。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中