2024年 4月 19日 (金)

白土三平さんに影響与えた「反骨の父」 「小林多喜二像」描いたプロレタリア画家

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   2021年10月8日に亡くなった漫画家白土三平さんの父、岡本唐貴(おかもととうき=本名・岡本登喜男、1903~86)さんは、戦前からの画家だった。それも、普通の画家ではなかった。

   昭和初期、早々とプロレタリア美術家同盟の結成に参加し、中心メンバーとして活動、拷問で死んだ作家、小林多喜二の肖像画なども描いていた。虐げられた人々を主人公とする「白土マンガ」には、この反骨の父の思想と人生が色濃く投影していた。

  • 岡本唐貴作「小林多喜二像」(1933年、倉敷市立美術館蔵。寄贈者は岡本登=白土三平/同館公式サイトより)
    岡本唐貴作「小林多喜二像」(1933年、倉敷市立美術館蔵。寄贈者は岡本登=白土三平/同館公式サイトより)
  • 白土三平フィールド・ノート―土の味(小学館)
    白土三平フィールド・ノート―土の味(小学館)
  • 岡本唐貴作「小林多喜二像」(1933年、倉敷市立美術館蔵。寄贈者は岡本登=白土三平/同館公式サイトより)
  • 白土三平フィールド・ノート―土の味(小学館)

プロレタリア美術家同盟の結成に参加

   岡本さんについては2001年、出身地の岡山県倉敷市の倉敷市立美術館で初の本格的な回顧展が開かれた。「尖端に立つ男岡本唐貴とその時代」というタイトル。16年にも同館で「遠い昭和 没後30年・岡本唐貴」展が開かれた。日本の美術史関係者の間では、このところ再評価の機運が高まっている。

   それらの資料によると、岡本さんは1922年、東京美術学校に入学。彫刻や油絵を学び、29年、プロレタリア美術家同盟の結成に参加した。中央委員となって理論面と制作面を指導し、「第2回プロレタリア美術大展覧会」のポスター、「争議団の工場襲撃」など労働者をテーマにした作品などのほか、33年には、拷問死した小林多喜二の最期の姿「小林多喜二死面」などを残している。小林は29年に『蟹工船』を発表、プロレタリア文学の旗手で、親しい間柄だった。

   岡本さんも警察には常にマークされ、各地を転々とした。何度も逮捕され、拷問も受けた。樫の木刀で背中を気絶するほどに殴られ、脊髄を痛め、長期間の闘病を余儀なくされる。時折、個展などを開いたが、赤貧生活が続いた。疎開先の長野で終戦を迎えた。

   戦後は東京に戻り、一時期は共産党員に。のちに離党した。戦前の著書として『プロレタリア美術とは何か』(30年)、『新しい美術とレアリズムの問題』(33年、即日発禁)など。戦後も『民主主義美術と綜合リアリズム』(46年)、『日本プロレタリア美術史』(67年)などの共著がある。作品集もいくつか出版され、『岡本唐貴自伝的回顧画集』(83年)に、拷問の体験など戦前戦後の活動を詳述している。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中