2024年 4月 30日 (火)

東京メトロの有楽町線・南北線延伸がもたらすメリットは? ターゲットは再開発進む豊洲・品川

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   東京メトロは2022年3月28日に、有楽町線の豊洲~住吉間と南北線の白金高輪~品川間の延伸事業について国土交通省からの事業認可を受けたことを発表した。いずれも2030年代半ばの開業を目指す。

   新規延伸区間は副都心線の開業(2008年)以来の東京の地下鉄新線になる。延伸の背景と効果を探っていく。

  • 有楽町線の17000系電車
    有楽町線の17000系電車
  • 延伸区間の概要
    延伸区間の概要
  • 有楽町線の17000系電車
  • 延伸区間の概要

江東・墨田を地下鉄で縦断できる

   有楽町線の延伸区間は豊洲から分岐して東西線東陽町駅を経由し、半蔵門線住吉駅までの4.8キロメートルで、途中に東陽町を含め3つの駅を設ける計画。再開発で人口と駅利用人員が急増している豊洲と東陽町・住吉・錦糸町・押上が鉄道で繋がることで江東区を鉄道で縦断でき、東京東部の交通改善が見込まれる。

「東京都では東部で錦糸町・亀戸エリアと臨海部を副都心に位置付けていて、豊洲と住吉がつながることで両エリアの活性化にも寄与できます。江東区を縦断する鉄道にはかつて東京都電がありましたが廃止されて以来無かったもので、地元の悲願でもありましたが豊洲や押上の再開発にも後押しされてここまできたと思います。東西線とも乗り換えられますので、同線の混雑緩和も狙いです」

   J-CASTニュースの取材にこう分析するのは、鉄道ライターで都市交通に詳しい枝久保達也さん。東京メトロは東西線の混雑率を木場~門前仲町間でピーク1時間当たり20%軽減する効果を見込む。

   またスカイツリーの地元の押上、半蔵門線と総武線が交差する錦糸町、同じく半蔵門線が都営新宿線と交差する住吉の各駅からも豊洲への移動時間が短縮できる。豊洲~住吉の所要時間は9分を見込んでおり、錦糸町・押上から15分前後で豊洲に移動できるようになる。ゆりかもめの始発駅で有明・お台場エリアへも行きやすい豊洲のターミナル機能がさらに強化されそうだ。

   枝久保さんによれば、有楽町線の住吉方面への延伸計画は50年前にさかのぼる。1972年の運輸省都市交通審議会第15号答申で、現在の有楽町線の原型(8号線)の中に豊洲から押上を経て亀有に至る路線が整備路線に挙がっていた。有楽町線が和光市~新木場で全通後、住吉~押上間は半蔵門線の延伸計画に組み込まれて渋谷~押上間の同線の一部として開業、押上から先は東武線に直通している。

「東京の鉄道はラッシュ対策で都心と郊外を結ぶ放射路線の整備が先行していましたが、それらを連絡する環状線が整備されることで、混雑の緩和や都心からやや離れたエリア間の交通の改善になります。有楽町線の延伸部も押上から豊洲、東西線沿線から新木場へ、といった東京東部の移動が便利になる効果を見込めます」(枝久保さん)
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中