2024年 4月 27日 (土)

もう実験動物を苦しめなくてもすむ? 京都大学が数センチの「人体モデル」開発

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   京都大学は2017年7月31日、抗がん剤の副作用をわずか数センチの大きさの「人体モデル」を模したチップに再現して調べる技術に世界で初めて成功したと発表した。

   この技術を使うと、現在、「動物の虐待」などと問題点が指摘されている動物実験を行なうことなく研究を進めることができるばかりか、実験の正確さも上がるという。研究成果は、英科学誌「RSC Advances」(電子版)の2017年7月25日号に発表された。

   京都大学の発表資料によると、この人体モデルは「ボディ・オン・チップ」。マイクロメートル(ミリメートルの1000分の1)の非常に小さい物を高精度に加工する微細加工技術を駆使して、数センチ四方のチップの上に心臓や腎臓、肺などの組織の構造を模した人体モデルを埋め込んだ。そして、血流を模した微細な電流システムが各臓器を結んでいる。チップ1つが人体モデルなのだ。

   現在、抗がん剤などの薬効・毒性を調べる前臨床試験(人間への試験の前に行なうテスト)では、サルやマウスなどの実験動物が使われている。しかし、動物虐待という批判があるばかりか、カラダの構造が人間と違うため、動物では成功しても人間への臨床試験では失敗する例が多いなどの問題点があった。

   ボディ・オン・チップを使うと、動物実験をしなくてすむばかりか、従来の細胞培養・実験法では困難だった抗がん剤の副作用を、人間のカラダ全体で再現することが可能になり、精度があがるという。研究チームは発表資料の中で、こうコメントしている。

「現在、抗がん剤など新しい医薬品開発には多くの困難が伴い、巨額の費用と長い時間が必要です。その原因で特に問題なのが実験動物を使う前臨床試験です。人間と異なる反応を示すことが多く、人間の臨床試験の薬効や毒性の予測を難しくしています。また、動物愛護の観点からも問題となっています。そこで、薬剤に対してより人間に近い反応を再現でき、しかも動物実験を行わなくてよくなるような新しい試験法の開発に成功しました」
  • 「ボディ・オン・チップ」の仕組み(京都大学の発表資料より)
    「ボディ・オン・チップ」の仕組み(京都大学の発表資料より)
  • 「ボディ・オン・チップ」の仕組み(京都大学の発表資料より)
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中