2024年 4月 26日 (金)

家を一歩出たら話せない... 「場面緘黙」周囲はどう対応する

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

【バリバラ】(Eテレ)2017年10月15日放送 「知られざる場面緘黙(かんもく)の世界」

   場面緘黙(ばめんかんもく)という言葉を知っているだろうか。本来は話せるが、特定の場面でだけ話せなくなる不安障害の一種で、500人に一人いるといわれている。

   どういう障害なのか、知識がないと対応も難しい。番組では、当事者4人が、場面緘黙の実情を明かした。

「のどがまひする感じ」

   加藤諄也さん(23)は、小学校低学年頃までは学校や外出先でも話せたが、次第に外で話せなくなり、今では母と祖母としか会話できない。

   自宅を訪れた番組スタッフが「私どこに座ったらいいですか?」「加藤さんどこに座りますか?」などと話しかけるが、加藤さんは黙ってあいまいなジェスチャーで指示した。

   取材は「はい」か「いいえ」で答えられる質問から始まった。

   「東京に行ってきたんですね」「楽しかったですか?」と聞かれるとうなずき、「もんじゃ焼きとか食べましたか?」には首を横に振る。

   「はい」「いいえ」で答えられない質問には筆談で答える。「緊張のレベルが5段階だとしたら、今いくつくらいですか?」と聞かれたが、不安や緊張でどう言葉にしたらいいか戸惑い、書くのにも時間がかかる。加藤さんは迷った末「3~4くらいです」と書いた。

   緊張して話せなくなっている時は「のどがまひする感じです」という。

   加藤さんは3年前から新聞配達の仕事をしていて、同僚は特性をよく理解している。

新聞配達所の所長・高嶋浩さん「加藤くんの顔をよく見て、『うん』と言ってるか『ノー』と言ってるか確認します。大事な戦力ですね」

   なぜ話せなくなるのだろうか。

臨床発達心理士の高木潤野・長野大学准教授「話したい気持ちはあるが、すごく緊張しやすかったり、不安を感じやすかったりで、どうしても声にならなくなってしまう」

   突然なるものなのか。

高木氏「例えば幼稚園や保育園に入園する時、小学校に入学した時などがきっかけで話せない状態になる人は多い。ただ、ある時突然話せなくなるというよりは、元々不安を感じやすかったり、人との関わりが苦手だったりするのが、環境の変化で表に出てきたととらえるとよい」
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中