2024年 4月 27日 (土)

グーグルが始めた百科事典「Knol」の正体を読み解く

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   毎日のように新サービスを立ち上げ、多角化路線をひた走るグーグルが、またひとつ新たなサービス「Knol」を2008年7月23日に一般公開した。今度はWikipedia(ウィキペディア)に対抗するオンライン百科事典を作ったのだという。

ウィキペディアと違う「筆者尊重」の姿勢

Knolのシンプルなトップページ。グーグルブランド色は薄い。
Knolのシンプルなトップページ。グーグルブランド色は薄い。

   およそ「○○版××」といった触れ込みは当てにならないものだが、グーグル版ウィキペディアと言われるKnolもその例に洩れないようだ。あるトピックについて、誰でも記事を書き、公開できる点ではウィキペディアと同じだが、それ以外は大きく異なる。

   匿名性が高く、原則的に誰でも自由に編集できるウィキペディアに対して、Knolは記名方式で、投稿者(筆者)が記事に対して責任を負う。グーグルのアカウントがあれば本名でなくても構わないが、記事と一緒に、筆者の名前、職業、所属、顔写真を記載する欄があり、現在公開されている記事の多くはこれらを載せている(専門家の肩書きを持った人が多い)。また記事の著作権のあり方や、公開後の編集方針(書き換え不可、承認制、自由に誰でも書き換え可)も、筆者が決定することができる。

   記事の叙述方法、内容は自由度が高い。ヘルプには「自分が適当だと思う方法で書いてください」とあるだけで、細かな指定はない。これも検証可能な客観的事実にこだわり、フォーマットを重視するウィキペディアとは対照的である。

Aboutよりも即物的に「知」だけを共有する

「Knolの記事の書き方」の著者はグーグル社所属と記されている。
「Knolの記事の書き方」の著者はグーグル社所属と記されている。

   こうして見ると、記事の筆者を重視、尊重しながら、知識を共有していくのがKnolの方針のようである。「A knol is an authoritative article about a specific topic.」。これがサイトのキャッチフレーズだが、authoritative(信頼できる、権威のある)の多くは「筆者」制度に依拠するのだろう。

   顔の見える著者がいる点では、ウィキぺディアよりも、About.com(日本ではAll About(オールアバウト)の名称で展開)に似ているかもしれない。Aboutでは、特定のジャンルごとにガイドがいて、専用のウェブページがあり、そこにガイド執筆のすすめサイトや記事が掲載される。一方、Knolでは記事(トピック)単位で集積、共有される。YouTube(ユーチューブ)の「動画」が「記事」に置き換わったようなイメージで、より即物的に「知」だけを共有することになる。

   ただし、記事の著者に権威があるから、無条件にそれに平伏せよ、というのではない。記事に対して閲覧者の評価や、コメント、レビューといったフィードバックを導入して、より信頼性を高める工夫が盛り込まれている。

Knolはグーグルの本分とも言えるテーマだ

   現在、Knolに登録されているトピックは数百程度しかなく、今後の展開は未知数だ。Knolをして、グーグルが既存のネット情報の「検索」というジャッジ的な立場から、情報のプロデュースにまで手を広げる動きと捉え、公平性が失われると懸念する意見もある。

   しかし、Knolのような「知のシステマチックな共有」は、ネット検索に通じる、グーグルの本分とも言えるテーマである。それを多様な形で追求していくことには意義があるし、グーグルにとっての必然ではなかろうか、と筆者は考えるが、さてどうだろうか。

虎古田・純

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!