2024年 4月 19日 (金)

【書評ウォッチ】マネー対里山資本主義 どちらで日本を再生する?

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   書名だけで中身を推察できる本がある。新鮮な響きを感じれば、人はつい読みたくなる。『里山資本主義』(藻谷浩介・NHK広島取材班著、角川oneテーマ21)は、その絶妙なネーミング。高齢化の対応に追われ、赤字国債増発や原発再稼働につき進む現代日本のマネー資本主義の対極として身近な資源を活かそうという提言だ。

   社会の現状に人々がうんざりすればするほど、この種の本はうける。朝日新聞読書面の、なぜかビジネス欄に。一方、アマゾンのカスタマーレビューでは「目の付けどころは良いが論理が粗雑で非常に評価が難しい」と、ピシャリやられている。盛られた事例や主張を一つずつ冷静に見きわめる必要がありそうだ。【2013年8月4日(日)の各紙からI】

資源は山にある、原価は0だ

『里山資本主義』(藻谷浩介・NHK広島取材班著、角川oneテーマ21)
『里山資本主義』(藻谷浩介・NHK広島取材班著、角川oneテーマ21)

   高齢化の進行や財政の悪化を嘆き「日本は衰える」とあきらめるのは誤りだ。周囲をよく見れば原価0円の資源があるではないか。そう強調して、山林の「休眠資産を再利用すること」から地域の自立と安定を図るという考え方を、本は自信たっぷりに打ち出す。

   NHK広島の番組がベースなので中国地方中心の事例紹介はしかたない。それでも、本は「世界経済の最先端、中国山地」といってはばからない。これまでは廃棄していた木くずを燃料にしたバイオマス発電で電力をまかなう製材工場が岡山県にあるそうだ。地域の暖房にも木くずを固めたペレットをつかう。本はここに過疎地域再生のカギを見出す。

   もう一つの事例は、オーストリアでコンクリートから木造高層建築への移行が起きていること。最先端技術によって古い経済モデルが新しくよみがえると、本は力説している。

   山を資源に。「長所だけを強調しているきらいもあるが、日本の有力な選択肢として熟考したい」と、朝日の評者・梶山寿子さん。一方、アマゾン「カスタマー」反響の一つは「国債を発行しないで予算が組めるか」「高齢者福祉を維持できるかどうかよくよく考えるべきである」と手厳しくも、論理的だ。この指摘は、提言の問題点を的確についている。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!