2024年 4月 23日 (火)

【書評ウォッチ】日本経済支えた「底辺の悲哀と怒り」 釜ケ崎の言葉から見えるもの

   「忘れてならないことは忘れるべきではない」と、世の傾向にズバリと釘を打つ評が東京新聞に載った。とり上げたのは『釜ケ崎語彙集』(寺島珠雄編著、新宿書房)という、70年代前半に日雇労働者2万人の街で交わされた独特の言葉を集めた一冊。その言い回しとともに垣間見える時代と人のドキュメンタリーでもある。非正規社員・従業員が増え続ける今に照らせば、昔話ではなく、日本社会が「釜ケ崎化しつつある」とする評者の詩人・正津勉さんの指摘は鋭い。【2013年10月27日(日)の各紙からⅡ】

どこか通じる面がぬぐい切れない現状

『釜ケ崎語彙集』(寺島珠雄編著、新宿書房)
『釜ケ崎語彙集』(寺島珠雄編著、新宿書房)

   大阪・釜ケ崎。「寄せ場」ともよばれ、日雇いの人々でごったがえした街には、劣悪な労働環境、下請け、ピンはね。実は日本経済を底流から支えてきたところでもある。東京なら山谷、横浜は寿町。そういう地域があったことを、なぜあったのかの経済構造もふくめて忘れてはいけないだろう。

   本は釜ケ崎の1972-73年の現場報告書。外からの視察や調査によるものではなく、釜ケ崎に根をおろした人たち自身が仕事や食、住、行政の対応から無縁仏の現実までをひろいあげた記録だ。一部が雑誌に発表されたまま未刊になっていた原稿をまとめて、40年ぶりに刊行されたという。

   集められた言葉は「ドヤ(宿)」「アオカン(野宿)」「バンク(売血)」など。それが飛び交った生活を地図・写真入りの全243項目に記録した。年末にはドヤもなく、アオカンする人が一夜ごとに増えたという。

   搾取や差別に怒った暴動も何回か。評者が紙面に引いた歌に「底辺の悲哀と怒り」がこもる。

われも石を投げ兼ぬる思い労働者を搾取して街の企業膨(ふ)くるる

   今、全国に非正規労働者2千万人。釜ケ崎とはもとより同じではないが、どこか通じる面をぬぐい切れない現状は切なく、不気味だ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!