2024年 4月 30日 (火)

霞ヶ関官僚が読む本
国難の中で産まれた日本の民主主義 現代にどう至っているのか

政党政治、普通選挙が実現した直後に「崩壊の時代」

   ただ、民主主義の成長の過程は、その後円滑に進み続けたわけではない。鈴木淳氏の著作は、明治憲法発布に到る過程と発布当日の儀式の詳細を述べて興味深いが、そこではまた、伊藤博文らが、新しく設けられる議会が国政に直結しないように行政府側に議会に対抗できる態勢を構築することに腐心する姿が描かれている。坂野潤治氏の著作は、大正デモクラシーを、デモクラシーが実現した時代というよりは、デモクラシーへの運動の時代であるとしている。政党政治と普通選挙が実現したのはまさにその時代の終わり、大正14年のことだった。そのふたつが実現した後やってきたのは、しかし、同氏の述べるように、対外危機と軍事クーデターと経済危機の「危機の時代」であった。昭和初めの日本はこの危機を克服できない。著者は、宇垣一成の言葉を引用しつつ、当時の政治状況について、政党、軍部、官僚が四分五裂していたと叙述する。中期的に安定した政権運営が困難となってしまい、当時期待された第一次近衛内閣もこの分裂を固定化して包摂したものに過ぎなかったから、「基本路線もなければ信頼できる与党的勢力もな」かった。そして、この後に来たのは、「異議申立てをする政党、官僚、財界、労働界、言論界、学界がどこにも存在しない、まさに『崩壊の時代』」であった。

【霞ヶ関官僚が読む本】 現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で、「本や資料をどう読むか」、「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!