2024年 4月 20日 (土)

1分間ラーメンはなぜ売れなかったのか あなたの時間感覚は?

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   6月10日は「時の記念日」だ。遡れば天智天皇の10年(671年)のこの日、初めてつくられた水時計で時を知らせたといわれる。記念日となったのは1920年、時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろうと呼びかけたのが始まり。今では歳時記にも載っている。しかし、「時」というものについて意外に知らないことが多い。例えば、ラーメンと1分間はどんな関係があるのか――ちょっとした物知りになれます。

   J-CASTニュースの書籍サイト「BOOKウォッチ(https://books.j-cast.com/)」でも特集記事を公開中。

  • 『改訂新版 文庫 時計の針はなぜ右回りなのか』
    『改訂新版 文庫 時計の針はなぜ右回りなのか』
  • 『「時間がない!」を卒業する200のアイデア 1日が25時間になる超時間節約術』
    『「時間がない!」を卒業する200のアイデア 1日が25時間になる超時間節約術』
  • 『10秒の壁―「人類最速」をめぐる百年の物語』
    『10秒の壁―「人類最速」をめぐる百年の物語』
  • 『改訂新版 文庫 時計の針はなぜ右回りなのか』
  • 『「時間がない!」を卒業する200のアイデア 1日が25時間になる超時間節約術』
  • 『10秒の壁―「人類最速」をめぐる百年の物語』

カタログの時計はなぜ「10時8分」なのか

   週の始まりは月曜日なのか、それとも日曜日なのか。カレンダーをみると、左側の日曜から右側の土曜へ「日月火水木金土」と並んでいる。週末といえば多くの場合「土日」と思われているが、では、「今週の日曜日は?」といわれると、直前の日曜か次の日曜か一瞬迷ってしまう。

   『改訂新版 文庫 時計の針はなぜ右回りなのか』(著・織田一朗、734円、草思社)は、「時の研究家」がこんな「時」にまつわるウンチクを披露する。

   「時計の針はなぜ右回りなのか」を始めに「腕時計はなぜ左腕にするのか」「文字盤はなぜ0から始まらないのか」「カタログの時計はなぜ10時8分を指しているのか」といった素朴な疑問や、「正月が来るのを年々早く感じるのはなぜ?」「1分間ラーメンはなぜ売れなかったのか」「テレビとラジオで時間感覚はどう違うか」といった身近な不思議を解き明かす。「時の記念日」に読むのにぴったりの1冊だ。

「拾い読み」「取捨選択」こそ「時間短縮」

   「時間がない!」。現代人の最大の悩みだ。メール、ツイッター、ネットゲームなど時間を奪うものがあふれている。

   『「時間がない!」を卒業する200のアイデア 1日が25時間になる超時間節約術』(著・マイケル・ヘッペル、訳・服部真琴、1728円、CCCメディアハウス)は、英国ナンバーワンのモチベーション・トレーナーによる時間の無駄を省く方法だ。

   いきなり「この本は、初めから終わりまで読まないでほしい」と呼び掛ける。ページをめくって、これは役立つと思った個所から読めばいい、そうでないところはスル―すればいい。時間短縮をモットーに、スピーディーに本を読み、目標に素早くたどり着くコツをさっそく学ぼう、というわけだ。キーワードは「拾い読み」「取捨選択」、そして「実行」だ。ごちゃごちゃ、ぐずぐず言わず、「ともかく始めること、紹介する200以上のアイデアのうち、いくつかを実行してみることだ」と訴えている。

日本の「10秒の壁」はいつ破られるか

   陸上競技100メートルの日本記録は伊東浩司選手が1998年に記録した10秒00。まだ10秒の壁は破られていない。今年3月(2015年)、東洋大学の桐生祥秀選手(19)が米国テキサス州で9秒87を出したが、追い風参考のため公認記録にならなかった。

   『10秒の壁―「人類最速」をめぐる百年の物語』(著・小川勝、756円、集英社)は、一瞬を競う「人類最速」の男たちの挑戦と幾多のドラマを描く。

   人類が初めて10秒の壁を破ったのは1968年、米国のハインズ、スミス、グリーンの3人が記録した9秒9だった。西独のハリーの10秒0以来8年ぶりだった。記録はいかにして破られたのか。天才アスリートの出現はもちろん、ルールの変更、テクノロジーの進歩、競技を支えた舞台裏など様々な要素が存在する。この先、人類最速のレベルはどこまで進化していくのか。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!