2024年 5月 4日 (土)

NHK花形プロデューサーが学んだ反骨を貫く難しさ

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

■「反骨の知将」(鈴木伸元著)

   旧軍人についての書は数多くあるが、先月、そこに新たな一冊が加えられた。主人公は陸軍の小沼治夫少将である。

   著者は、NHK報道局報道番組センター社会番組部チーフ・プロデューサー。

   奥付に「『NHKスペシャル』や『クローズアップ現代』などを担当」とある。NHKの花形プロデューサー、といったところだろうか。

  • 「反骨の知将」(鈴木伸元著)
    「反骨の知将」(鈴木伸元著)
  • 「反骨の知将」(鈴木伸元著)

近代戦への転換を主張した小沼少将

   著者が小沼少将を「反骨の知将」と称する理由は明らかだ。

   日露戦争、ノモンハン事件の戦訓をまとめ、精神力を重視していた陸軍内にあって火力と機動力の重要性を主張したからである。そうした軍の近代化が実現しなかったことは歴史の示すとおりである。

   よって一番の読みどころは、小沼氏の立論と、これへの陸軍内の反応となる。

   例えば著者は「日露戦争後の『精神力』に対する過信を、陸軍内部から批判した『戦闘の実相』は、上層部からの激しい抵抗にあった」(P32)とする。

   その上で、戦後、小沼氏本人が防衛研究所で講話した際のメモを示す。氏はこの批判的な報告について上司に「大和魂で頑張れる、軍隊は精鋭だと信じていたのに、えらいことになった。もう少し考え直せ」「課長として問題だから、これは上へは出せんよ」と言われたという。大組織の病弊を端的に表して余りある。

ガダルカナル島への派遣

   本書が以上に止まるならば、組織運営の悪例を示すに過ぎない。だが著者をして「歴史の皮肉」と言わしめる小沼氏のその後の軍歴によって、本書後段は異彩を放つことになる。

   即ち、近代戦への備えを主張してきた当の小沼氏が、補給が途絶し餓死者が続出することとなるガダルカナル島に赴任するのである。

   南洋の島・ガダルカナルを米軍から奪回する適任者は誰か。小沼氏は海上の補給作戦や航空機の重要性を的確に指摘し、船舶か航空の専門家を充てるべきと進言したが、上層部は「大陸作戦ばかりやってきた」小沼氏に発令してしまう。

   米軍の圧倒的な物量による包囲網の中にあって、氏は火力や補給を重視する持論を封印したまま、むしろ自らが批判してきたはずの夜襲や突撃を命じることを余儀なくされていく。命令は絶対だからである。

NHKプロデューサーの反骨宣言?

   突撃は将兵の無駄死にと知るはずの氏が命令を優先せざるを得なかったのは、命令が絶対の軍の特殊性による。著者の筆は、氏をそう擁護する論調に見える。

   裏を返せば、著者は、軍隊ではない、つまり命令が絶対ではない組織では、どう振る舞うべきと言いたいのだろうか。そう考えると書名にもう一つの意図が浮かび上がってくる。

   つまり「反骨の...」との表題には、自身もまた組織の方針に逆らってでも正しいと信じることを貫く意思、より端的に言えば、軋轢が噂される今のNHKにあっても「報道の自由」を貫徹する決意が込められてはいないか。

   現役プロデューサーの著作を、戯れにこう深読みしてみるのも一興だ。

中枢と現場の違い

   他方で、無謀な命令に敢えて従った氏の判断は「反骨」と言えるだろうか。

   最高裁にあって多くの少数意見を出した故団藤重光教授は、「気骨を持って進むとき、何かにぶつかることがあるでしょう。ぶつかると跳ね返りますね。そこで『反骨』になる。そのとき囚われた目で見るのではなくてね、あるがままを見て、そこで『正義』を実践する。法の本質はここにあります」と語っている(「反骨のコツ」朝日選書、下線部評者)。

   小沼氏は、その軍歴からして陸軍中枢にあったと言ってよい。その主張は後世から見れば正しい。もし「正義を実践」するべく軍中枢で論陣を張った反骨の人が、戦場では絶対の命令に「囚われた」とすれば、皮肉を通り越し悲劇的ですらある。

体制内での「反骨」

   だが本書によれば、餓死の島で、小沼氏は最後まで玉砕を戒めていたという。後援部隊の到着を待つべく持久するためとの理由だ。だが敵の物量を知り己の補給が恃みにならないと知る氏が、後援の到着を本当に信じていたのだろうか。「玉砕するな」の指示は、武人なりの反骨心の表れではなかったか。

   故団藤教授は「反抗と反骨は違います。体制側に立って反骨精神を持つのは、ある意味でいちばん難しいですね」とも言う(先掲書)。

   小沼氏は餓島の極限状態にあっても、なお「いちばん難しい」反骨を貫こうとした、と、評者は思いたい。しかし想像を絶する戦場の惨状からすれば、それは甘い理想論かも知れない。

    生還した氏が貴重な証言と教訓を遺して下さったこと、そしてそれを世に出した著者の尽力の双方に、深く敬意を表する次第である。

酔漢(経済官庁・Ⅰ種)

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!