2024年 4月 25日 (木)

大学改革が行きつくところ

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   ■『「大学改革」という病』(山口裕之著、明石書店)

   ■『FOOL on the SNS―センセイハ憂鬱デアル』(仲正昌樹著、明月堂書店)

   月刊誌ウエッジの12月号では、「大学改革の成れの果て」という特集が組まれた。副題は、「ノーベル賞がとれなくなる」である。国立大学の研究環境の悪化について警鐘を鳴らす興味深い内容だ。この問題も含め、「大学改革」問題に、気鋭の哲学者山口裕之氏が正面から取り組んだ労作が、『「大学改革」という病』(明石書店 2017年7月)である。

大学は学びと対話の場

   「はじめに」で、「この本は、昨今の大学改革における論点を整理し、改革を推進する側と批判する側がそれぞれ前提としている考え方について、その根拠や正当性を再考することで、「大学とは何か・今後どうあるべきか」を考えるための手がかりを与えようとするものである」という。そして、「どのようなことについてであれ「考える」ためには、まずは関係する事実をよく調べ、よく知らなくてはならない。さらに意見が対立する相手とは話あいを重ね、お互いに納得できる地点を探していくこと、あるいはそうした地点を共に作りあげていくことが大切である」とし、「大学はこうした学びと対話の場であり、学生はこうした対話による意見構築と合意形成の技法を学ぶべきである」と主張する。

   結局、「財源不足」を背景にした、トップダウン体制の施策の押し付けが、現場の反発を招き、長期的に現場の無気力さを生むと喝破する。フォロアーシップを創り出せない経営層のマネジメントの失敗・不在は深刻だ。

   また、大学も、社会システムの関連の中で、自然発生的に形成されたものであり、それを無視して、大学だけアメリカのようにできると考えるのは放漫だという。この「財源不足」に関連し、「進むべき道は、現在、世界最低水準の租税負担を引き上げ、そのかわりに社会保障を充実する以外にはありえない」とし、大学は、国民が合理的な理解と思考力がもてるよう尽力しなければならないとする。

ほとんどの大学の幹部は、表面的な数値目標だけ達成しようとする

   また、現場で、「大学改革」に巻き込まれている関係者の心中を理解するのに最適な、問題提起の1冊が、「FOOL on the SNS―センセイハ憂鬱デアル」(仲正昌樹著 明月堂書店 2017年7月)である。この本は、明月堂書店のブログ「月刊極北」に、2012年9月27日から2016年9月2日の4年間にわたる連載をまとめたもので、SNS上での瞬間芸的な議論を辛辣に批判する。

   仲正氏は、2004年から金沢大学法学部(法学類)教授で、2017年9月には、NHK・Eテレの「100分de名著」の講師を務め、ハンナ・アーレントの「全体主義の起源」を講じた。「アーレントのメッセージは、いかなる状況においても「複雑性」に耐え、「分かりやすさ」の罠にはまってはならない」だとする。上述の「大学」で学ぶ意義に通じる。

   この本の中に、『「スーパーグローバル大学」とは何か』(2014年11月6日)と題する章がある。このカテゴリーの大学は、国際ランキングを上げるため、留学生の数や英語の授業の割合を増やすことを目標に掲げるが、文科省などはすぐに結果を出すことを求めることから、現場では、入学試験の基準を下げたり、住環境を整えたりして、留学生を増やす。また、英語でやる授業を早急に増やそうとすると、留学生向けの簡単な日本文化紹介の授業でやり、そこに日本人学生を参加させる、というような安易な手法になると、警鐘を鳴らす。「ほとんどの大学の幹部は、(中略)ひたすら各学部、教員にプレッシャーをかけて、表面的な数値目標だけ達成しようとする」という。まさに、「センセイハ憂鬱デアル。」

   大学の現状は、いまや大きな岐路にあることは間違いない。卒業して終わりということではなく、もっともっと多くの国民の関心が集まり、議論が深まることを期待したい。

経済官庁 AK

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!