2024年 4月 18日 (木)

ドビュッシーの交響的素描「海」(前編)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

真にクリエイティブな作曲家

   この「海」が最初に出版されたときの楽譜の扉絵には、日本人にはおなじみの有名な浮世絵、葛飾北斎の『冨嶽三十六景』の1つ「神奈川沖浪裏」の一部が印刷されていたり、全体が3楽章的に分かれていて、その第1楽章にあたる部分が、同時代のパリ出身の小説家クレールの小説の題名に似た「サンギネール島の美しい海」という仮のタイトルをつけられて構想されていたという「状況証拠」がいくつかあります。そのため絵や小説にインスピレーションを得た、つまり、それまでの作曲家が行ってきた、他の芸術をヒントに音楽を成立させる交響詩的作り方をドビュッシーも行った、ということも考えられなくはないのです。しかし、最終的に第1楽章の上記の題名は「海上の夜明けから真昼まで」というオリジナルのものに差し替えられましたし、日本的・東洋的な題材をほかの曲では扱っていたドビュッシーですが、この曲に関してはそういった「オリエンタルな」雰囲気はほとんどないので、彼は内なる自分のイメージ、誰の芸術作品にもよりかからない、オリジナルの「海」の印象のみによって作曲を進めたといってよいでしょう。

   ドビュッシーが真に偉大な作曲家、とされるのは、「交響詩的ではあるが交響詩的作り方をしていない」というような曲の形式においても、具体的なハーモニーなどの作曲技法的にも、ほかの誰も、それまで行っていないオリジナルなものを創り出したことにあります。真にクリエイティブな作曲家だったと言えるでしょう。

   ドビュッシーがこの曲を構想し始めた1903年は、彼はブルゴーニュ地方に滞在していました。海から最も遠いフランスの内陸です。出版社に、「海は全く見えないが、むしろ記憶の中の海だけに基づいて作曲するほうが好都合だ」と書き送っています。

   こうして、彼は、自身の代表作となる管弦楽曲「海」を、原作や現実の「海」に縛られることなく、作曲してゆくことになります。(後編につづく)

 

本田聖嗣


   ドビュッシーが交響的素描「海」を管弦楽で作り上げるにあたって、同時に作ったと思われるピアノ連弾版を、私がプロデュースする演奏会「サロン・ド・ドビュッシー」で、同じパリ国立高等音楽院に留学した仲間でもあるピアニストの藤原亜美さんと演奏します。詳しくは、https://tocon-lab.com/event/181118をご覧ください。

本田聖嗣プロフィール

私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でフプルミエ・プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目のCDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!