2024年 4月 20日 (土)

豪雨や台風で自宅が浸水、トイレが使えない あなたはどうしますか【後編】

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   近年、豪雨や台風による深刻な水害が多発する日本。自宅での生活が困難になった場合、極めて重要ながら意外と見落としがちなのが「トイレの確保」だ。

   J-CASTトレンドはNPO法人日本トイレ研究所代表・加藤篤さんに、災害発生前の事前準備として何ができるかを前回聞いた。後編の今回は発災後、避難生活におけるトイレについてだ。(聞き手はJ-CASTトレンド・荻 仁)

  • 浸水時のトイレ対応のイメージ(加藤篤さん提供)
    浸水時のトイレ対応のイメージ(加藤篤さん提供)
  • 浸水時のトイレ対応のイメージ(加藤篤さん提供)

避難所のトイレで新型コロナ対策どうする

――過去の災害時に発生した、避難時におけるトイレや排せつに関する問題を教えてください。

加藤 断水等で水洗トイレが使えないことに気づかずに使用してしまい、便器が大小便で満杯になるなど劣悪な状態になることが少なくありません。
 トイレが不便、もしくは不衛生になると、私たちはできるだけトイレに行かなくて済むように、水分摂取を控えがちになります。そうすることで、脱水症などで体調を崩し、エコノミークラス症候群で命を落とすケースもあります。また、劣悪なトイレは感染症の温床にもなります。このように、被災者に健康被害をもたらすのがトイレ問題の本質です。
 (避難所や避難先で)女性や子どもは真っ暗な中、屋外のトイレに行くのは怖いと思います。また、雨の日、暑い日、寒い日は、屋外のトイレに行きづらいと感じるのではないでしょうか。

――避難所のトイレは共用で、汚れるのがストレスです。できるだけ清潔に使う方法は。

加藤 排せつや、トイレを清潔に保つことの大切さを避難者全員で共有する必要があります。全体でこうした情報をシェアし、ポスターを掲示する。また、トイレの困りごとなどを相談できる窓口(男女共同で運営)を設けるのも重要です。避難者の意見を聞き、その意見が反映されている状態をつくると、運営がうまくいきます。
 日常のトイレ掃除は避難者を班分けするなどして、全員で取り組むようにします。定期的に業者等による衛生面に配慮した清掃を行うことも効果的です。

――トイレ共用だと、新型コロナウイルスの接触感染が不安です。

加藤 定期的な清掃や消毒、換気の徹底が求められます。ただし、清掃や消毒には限界があります。やりすぎて疲弊しては本末転倒です。そのため、トイレ使用後の一人ひとりの手洗いや手指消毒の徹底が大事です。
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!