2024年 4月 19日 (金)

楽譜は何を伝えているか(7)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   7、8世紀ごろから、欧州域内の教会で歌われる聖歌を統一し、それを隅々にまで伝える・・・ということを始めた西方カトリック教会内部では、膨大な数の聖歌を修道士たちが覚えることが必要になってきました。現代のカラオケ名人もびっくりの80時間ほどのレパートリーを、教会で聖歌を受け持つ修道士たち・・・決して一人ではなく「みんなが」覚えることが要請されたわけですから、これは大変です。

   もちろん、教会の修道士、司祭、牧師さんたちも、日本のお坊さん、神主さんも、典礼文、経典、祝詞など宗教的な文言はかなりの量を覚えなくてはいけないので、「記憶は仕事」なのでしょうが、聖歌という音楽の場合は、それにメロディーがあり、そして現代風に言えばテンポや音階も合わせて覚えなくてはいけないのです。そんな大変な作業を、国境を超えて今の西欧全土に行き渡らす・・・当然口伝えでは限界があり、「何かに記して人に伝達する」動きが出てきます。

  • ネウマと呼ばれる、聖歌の言葉に印をつけた中世の楽譜。テンポやリズムなどの指示は一切ないが、現代でも使われている
    ネウマと呼ばれる、聖歌の言葉に印をつけた中世の楽譜。テンポやリズムなどの指示は一切ないが、現代でも使われている
  • ネウマと呼ばれる、聖歌の言葉に印をつけた中世の楽譜。テンポやリズムなどの指示は一切ないが、現代でも使われている

「近代楽譜のご先祖様」は生まれたが...

   聖歌・・現代では「グレゴリオ聖歌」と呼ばれる中世に成立したカトリック教会の音楽を、記すようになった「ネウマ譜」というものが、10世紀ごろに現れました。ギリシャ語の「合図」とか「手振り」という意味の言葉を語源としているこの「近代楽譜のご先祖様」は、初めは、聖歌の典礼文を記したラテン語の文字の周辺に、いろいろな印をつけてゆくものでした。現代の「アクセント記号をつけた文章」のようなものです。文字の横や上に「ここでは『高く』とか、ここでは『低く』歌う」、という指示がつけられています。

   しかし、これだけでは、全く楽譜としては不完全です。音の高低は指示されていても、リズムやテンポは全く記されていませんし・・・そもそも、音を「前より高く」と指示されていても、どれくらい高くするのかはかなりアバウトにしか書かれていません。加えて、そもそもその前の音の高さを決めるものがない・・・近代の平均律と楽譜に慣れた私たちなら、ドの音ならド、と識別できますが、そんな音階が存在していなかった時代のものですから、同じネウマ譜を使って大人数が歌い出したとしても、「最初の音が揃わない」ということが起こってしまいます。

   加えて、欧州各地の修道院・教会でネウマ譜は独自の発展をして、地域によって表記はバラバラでしたし、同じ教会でも、記譜する人間によって違ったり、同じ人物が担当しても、年代によって変わったり・・ということがいくらでもあり得たのです。印刷技術が発明される以前、欧州の修道院の主な仕事は、「聖書などの手書き筆写」でしたが、言葉のみならず、その上の記号まで写すとなると、人間の仕事であるがゆえに、「軽微な改変」はいくらでも起こり得たのです。

聖歌隊長は超忙しかった

   これでは、「カトリック地域での聖歌の統一」などおぼつかないですし、正しく音楽を後世に伝える、ということが1つの教会内でも相変わらず困難を伴いました。

   また、このような現代の視点から見て不完全な楽譜を使って聖歌の合唱を演奏する場合は、指示を出す聖歌隊長が、どうしても必要となります。

   現代の指揮者ならば、指示を出すべき各演奏者は楽譜を前に置いたり、手に持っています。それを見ながら演奏しているわけですから、重要なところのタイミングの合図や、表情をよりよくつけるための指示だけ出せば事足りるわけです・・・もちろん、実際にはそれ以外にも色々指示しているのですが、少なくとも半分は楽譜の力を借りているのは真実です・・・。

   この時代の聖歌隊長は、「初めの音の高さ」「その次の音を上げるとしたらその高さ」を指示したり、「テンポの指示が全くない楽譜にテンポとリズムを与える」ということを全てやらなければいけないわけです。当然、ものすごく忙しくなります。実際今でも、中東地域のコプト教徒の教会では、このように八面六臂の活躍を見せる聖歌隊の指揮者・・あえてそう呼びます・・・の存在があります。

   この聖歌隊長は、もちろん全ての聖歌を完全に記憶していなければいけませんし、完全な後継者を育て上げるまでは、引退することもできません。楽譜が不完全な時代の音楽の伝承は、やはりかなり困難が伴うといえそうです。

   まだ高度な楽器が現れていないので、楽譜(のご先祖のようなもの)の音域は、ほぼ「成人男性が歌うことのできる音の範囲」に限られていました。女人禁制の教会内の話だからです。しかし、あらゆる音程を出すことができる声という手段に対して、「どの音を音楽に使うか」・・これは、「どの音階を使うか」といい変えることができるのですが、これを決定することも同時に大変な仕事でした。「五線譜」と呼ばれる楽譜のシステムがなかったわけですから、これは当然です。

10世紀終わりのイタリアに現れた修道士

   現代の我々は楽譜システムやピアノの鍵盤を想像することにより「ドの1つ上にある音はドのシャープ、そしてその上はレ」などと無意識に音階に縛られていますが、ドとレの間に別の音があっても良いわけです。我々の使っている音階は、楽譜というシステムにより、定義され担保されているのです。

   楽譜が不完全な時代、「音が外れている」とか「音痴」という問題がなかった代わりに、みんなで同じ音を出す、というのも難しかったのです。音の決定、つまり音階の創造・・このことは、また別の長い長い物語になりますので、別の機会にしたいと思います。

   音楽という目に見えないものを、なんとか目に見える形にできないか。音楽を記すことができれば、伝承や伝達が大幅に楽になるのに!最初のミレニアムを迎えようという10世紀の終わり、イタリアに一人の人物が登場します。聖歌隊の指導者となる修道士、グイードでした。アレッツォという街で活躍したので、グイード・ダレッツォと通称で呼ばれる彼は、現在では「楽譜の発明者」と考えられています。

   彼は何を考え、どんな革命的な発明をしたのか、次回から見ていきたいと思います。

本田聖嗣

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でプルミエ・プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目のCDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!