2024年 4月 25日 (木)

楽譜は何を伝えているか(10)

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   「ある決まった線の上に書かれた音は、一定の高さの音である」という、現代の楽譜なら当たり前の規則をグィード・ダレッツォが発明してから、現代につながる楽譜の歴史は始まりました。それまで口伝えに伝えるしかなかった「基準となる音程」と、「その音から次の音がどれだけ上下に離れているか」ということを紙に記すことが可能になったため、歌(曲)を知っている人に直接教えてもらわなくても、楽譜があれば、その音楽を歌ったり、演奏したりすることができるようになってきたのです。

  • 楽譜が発明されなければ、作曲家が注目されることにはなっていなかった
    楽譜が発明されなければ、作曲家が注目されることにはなっていなかった
  • 楽譜が発明されなければ、作曲家が注目されることにはなっていなかった

「歴史に埋もれた曲」が記録、保存される

   もともと「西欧に広く点在している教会に、正確に聖歌を伝えていきたい」という要望から生まれた楽譜は、音楽を伝える難しさを劇的に改善したため、またたく間に広がっていきました。

   それでも、西欧のカトリック教会の中で発明されたため、東欧の正教会が現代的な楽譜を採用するのはかなりあとになりました。最初期の楽譜は、カトリック・キリスト教会と密接に関わり合いのある発明品だったのです。

   もちろん、初期の楽譜は五線譜ではなく四線譜で、表示可能の音域が狭く、当初はリズムやテンポも音程に合わせて正確に表記することができなかったので、楽譜は、日々人々に使われる中で改良され、大変ゆっくり進化していきます。正確に言えば、21世紀の現在も改良され、まだ進化し続けていると言えましょう。

   それにしても、音楽を記す道具、楽譜は偉大な発明でした。それが発明される以前以後とでは、音楽の発展の歴史が大きく異なりました。

   もともと、「楽譜がない時代」のことを考えてみましょう。なにか曲を思いついても、それを人に伝えるには、自分で歌ったり、楽器を演奏したりしなければなりません。しかも、その人が覚えてくれるまで繰り返し演奏するわけです。そのような面倒くさい作業があるならば、いい曲を思いついた、と思っても、なかなか人には伝えようとせず、また、人に歌ってもらうには、なるべく単純で短い曲にしよう、という気持ちが働くはずです。このような時代には、「複雑で、素晴らしい曲」は生まれにくかったはずです。

   つまり、楽譜の発明は、「それがない時代にはあり得なかった複雑な曲」とか、「人に伝えようとしていなかったために歴史に埋もれた曲」というものが、記録されて保存されることになります。

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でピルミ エ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラ マ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを 務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!