2024年 4月 24日 (水)

「コロナ後」向き合うべき量的金融緩和と財政問題

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

■『アフターバブル-近代資本主義は延命できるか』(著・小幡績、東洋経済新報社)

   コロナ本が書店に溢れている。「新型コロナで世界は大きく変わった!」というのが基本的な論調だろう。そんな中、「社会が一変するはあり得ない」とし、これまでの世界的な量的金融緩和によるバブルの終焉の後に来るバブル、「バブル・アフターバブル」を予測するのが本書である。

マスク問題は日本固有の流通問題

   本書は全体としてメディアや巷の専門家・エコノミストが大きく取り上げるコロナショックや新型コロナウイルス対策に対して、冷静に分析し、雰囲気的に否定することがタブーになっている主張に対して明快な批判を展開している。

   まず、中世以降の資本主義経済の推移を短期、中期、長期のバブルの連続で分析し、その中で、コロナショックをリーマンショック以降の短期のバブルの終焉期と位置づけ、新しいバブルを生みだしつつあるとしている。100年に一度の危機とか史上最大級の危機とは認識しない。しかし、現状認識を誤った政府による過剰なコロナ対策による次のバブルが財政破綻という大きなリスクをはらんでいるとしている。

   こうした認識の背景において、コロナショックは90年代のバブル経済の崩壊やリーマンショックのようなストックショックではなく、経済活動の一時的な自粛に伴うフローショックであると指摘し、短期的に回復は可能と分析する。同時に、供給ショックは存在しないと指摘し、3月頃に話題となったマスク問題も世界的な供給問題ではなく日本固有の流通問題と見る。また、現状では金融システムも盤石であり、むしろ継続される量的金融緩和に大きなリスクを見いだしている。経済だけではない。PCR検査万能主義にも鋭い批判を展開している。さらに、新型コロナに限らず、原発や自然災害を含め、ゼロリスク神話という「安心」神話が日本人の思考停止を生んでいると論破している。

真に必要な対策を改めて考える段階

   これらの指摘にすべて賛同という訳ではないが、7割方、共感できる。そして、全体として、行動経済学を中心とする経済理論的基礎付けをもって整理されている分析は、現状を冷静に理解する上で、極めて参考になる。

   緊急事態宣言時は、政府もメディアも国民も皆パニックになったところがあったように思う。政府の対策も今後検証されていくだろう。欧米は再び感染のピークを迎えているが、日本は感染状況を安定的に維持させつつ、経済活動を正常化させてきている。アフターコロナを見据え、真に必要な対策は何か、改めて考える段階に来ていると思う。そして、今や危機意識なく受け入れている量的金融緩和や世界的にも歴史的にも最悪の水準にまで至った財政問題にも、正面から向き合わなければならないだろう。その点、本書は「リスクプレミアムターゲット」という新次元の金融政策を出口戦略として提言するとともに、財政破綻への備えを促している。

   著者の経歴を見ると、霞が関経済官僚OBだ。現場にいると足元の対応に追われがちだが、本書への賛否はともあれ、広い視野で経済社会事象を分析する必要性を改めて感じさせられた。

経済官庁 吉右衛門

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!