2024年 4月 20日 (土)

新型コロナ、第三波と今冬を乗り切るための極意を専門家が指南

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   札幌市で外出自粛要請が出され、各地で新規感染者数が過去最多を更新するなど、すでに流行の第三波に突入したとも言われる新型コロナウイルス。日本カバヤ・オハヨーホールディングスグループで、ヘルスケア領域を展開している「オハヨーバイオテクノロジーズ」は、2020年11月半ばにプレス向けのセミナー「ウイルス感染症予防と自己免疫」をオンラインで開催した。そのなかで内閣官房健康・医療戦略室戦略参与の森下竜一・大阪大学寄附講座教授と日本歯周病学会理事の若林健史・若林歯科医院院長が、第三波とこの冬を乗り越えるために「コロナウイルス対策 4つの極意」について講演を行った。

極意その1 家の中にコロナウイルスを持ち込まない拡散させない方法

   欧州は2度目のロックダウンに突入し、米国では累計患者数が1100万人を超え、コロナ関連死亡者も連日1000人を超えている。欧米で猛威を奮っている印象が強いが、森下教授によると「新型コロナ感染において、日本の死亡率と欧米の死亡率に違いはない」のだという。

「米国の死者数が多いのは感染者が多いからです。米国国内の1日あたりの新規感染者数16万人に対し、日本の新規感染者数は1400人?1600人と米国の百分の一の規模で推移してきました。患者数が少ないために死亡者も少なかっただけで、今までは人工肺で救命できた重症患者も、病院のベッドが埋まり収容できなくなれば助からなくなり死亡率が上がることが懸念されます」

   いわゆる医療崩壊だ。

   誰もが日本で医療崩壊が起こることを想像したくないだろうが、まずは自分たちが感染しないに越したことはない。そのために4つの感染防御ポイントをしっかりおさえておく必要がある、と森下教授は強調する。

「欧米に比べ、日本人の感染者数が飛躍的に増えていないのは事実で、iPS細胞の山中伸弥・京都大学教授は日本人の感染者数が少ない要因を『ファクターX』と呼んでいらっしゃいますが、日本人特有の生活習慣や食習慣が注目されています」

   注目されるきっかけとなったのが、さまざまな国や生活習慣の人たちが乗り込んだ豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス号」だった。

「『ダイヤモンド・プリンセス号』の船内を調べたところ、感染者が利用していた客室の中でコロナウイルスが最も多かったのはトイレの床でした。コロナウイルスは肺炎や全身の血管の炎症を引き起こすイメージがありますが、尿や便からも大量のウイルスが排出されます。尿や便から排出されたウイルスは水で流す際に飛沫となり、トイレ室内や床に拡散されます。欧米人は眠る時以外は靴を履いているので、外から持ち込んだウイルスや、トイレの床にばら撒かれたウイルスが靴底に付着し、それが寝室まで運ばれてしまいます。日本人は玄関で靴を脱ぎ、トイレでは専用のスリッパに履き替える。さらに日本の家庭ではトイレに蓋がついたウォシュレットタイプの便器が普及しているので、ウォシュレットで洗い、さらに便器に蓋をして流すことで、コロナウイルスの飛沫拡散を防いでいると考えられます」

   高齢者や持病を抱えている人は外出を控えているだろうが、やむなく通院や買い物で外に出かけるときは、上着は居間や寝室に持ち込まず、靴底や靴を消毒して、家の中にウイルスが入り込むのを防ごう。そして埃や飛沫を吸い込まないように玄関先やトイレ、洗面所を目的にあった洗剤でこまめに掃除すれば、もしウイルスを持ち込んだとしても家中への拡散を防げる。

極意その2 ウイルスを吸い込まないため人とは1.8メートル離れてマスク

   掃除の際にも、外出にも今や手放せなくなったマスクであるが、マスクでどれくらい感染を防げるのだろうか。

「コロナの感染経路は口から。それも飛沫感染と接触感染の2種類があります。まずは飛沫を吸い込まないようにすることが第一です。そのためにはソーシャルディスタンスで、人と話をするときは1.8メートル離れ、お互いにマスクをしていれば、飛沫感染はほぼ防げることがわかってきました。そして接触感染。手についたウイルスが口に運ばれないよう、石けんと流水で手洗いをすること。もし手洗いができない場合はアルコールによる消毒が効果的です」

   冬場にインフルエンザ予防としてマスク装着を習慣にしていたことも、日本人の感染者数が少ない要因の一つだろう。ただし、マスクを常につけているという新しい生活習慣の弊害もあるという。

「口内環境の悪化です。マスクを長時間つけていることで、息苦しさや蒸し暑さから鼻呼吸でなく口呼吸になりがちで、口が常に開いている状態になってしまうこともあります。マスクで顔を隠していることで、表情を作る機会や口元を引き締める機会も減り、顔の筋肉とくに口周りの筋肉の筋力低下がみられます」

   そう話すのは日本歯周病学会理事の若林 健史・若林歯科医院院長だ。

   口呼吸が増えると学童期や未就学児童の歯並びにも影響が出てくるし、若い女性にはほうれい線や口元の小ジワが増えるといった美容上の悩みも出てきそうなのだ。また中高年は加齢と共に唾液分泌量が減ってくるので歯周病を悪化させる恐れがある。そして全ての年代に共通して言えることは、せっかくマスクでウイルス防御をしていても、マスク装着による口呼吸で免疫機能の低下を招く恐れがあるのだ。

極意その3 マスクと口腔ケアでウイルスが肺に入るのを完全防備

   人間の体には外からウイルスや病原菌が入ってきても、体を守る免疫機能が備わっている。血液中に含まれる白血球やリンパ球が代表的だが、口の中の唾液や腸内細菌にも、ウイルスや病原菌を捉える効果があるのだ。そして、新型コロナを予防するにはこの口の中の免疫機能が最も重要であることがわかってきた。

   コロナウイルスの名前の由来ともなっているウイルス表面の王冠状の突起物は、人間の肺や気道、口の中の粘膜に好んでくっつくことは、新型コロナが世界中に蔓延した頃から指摘されていた。前出の森下教授が解説する。

「新型コロナウイルスは人間の気道粘膜にあるACE2という受容体と結合します。このACE2への結合を防ぐのが新型コロナ治療薬として医療現場で使われている『ナファモスタット(商品名フサン)』という薬です。新型コロナの感染と重症化を防ぐには、気道粘膜へのウイルスの侵入を防ぐことが重要なのです」

   唾液には、ウイルスや病原菌を死滅させたり不活化させるIg A抗体が含まれている。マスクをすり抜けたウイルスが肺や気道に入り込む前に、コロナ治療の特効薬フサンに代わり、口の中の唾液に含まれたIgA抗体でウイルスを捕捉することが新型コロナ感染を防ぐ鍵となるのだ。

   IgA抗体の効果を最大限引き出すためには、まず虫歯や歯周病が進行する前に、感染対策の行き届いた歯科医院や往診対応している歯科医院で早期治療を済ませておこう。マスクに隠れた口を閉じることを意識し、今年の冬は口腔ケアを念入りに。無防備になりがちな就寝中は、眠る前の歯磨き後、サプリメントで歯周病菌や虫歯菌の増殖を防ぐのも効果的だ。

   コロナウイルスとインフルエンザウイルスは湿気にも弱いので、家の中の換気と湿度を50%前後に加湿することで、喉の保湿と一石二鳥の効果が期待できる。

   しかし、上記のような水際対策を徹底しても、敵は目に見えない微小ウイルス。感染対策をしていてもコロナウイルスやインフルエンザ体内に入り込んでしまった時に、最後に機能するのが腸内細菌とリンパ球だ。腸には体内の70%のリンパ球が集まっており、腸内細菌とリンパ球が外部から侵入したウイルスや病原菌の増殖を抑えている。

極意その4 発酵食品や善玉菌サプリメントを活用してウイルスを抑える

   前出の若林院長によると口内環境を改善するには、歯科医などの定期受診と日々の口腔ケアに加え、バクテリアセラピーが有効だという。

「バクテリアセラピーとは、キシリトールを導入するなど口腔ケアの先進国、スウエーデンで30年前から提唱されている概念です。歯周病や虫歯の原因となる悪玉菌を、善玉菌を摂取することで活動を抑える。薬ではないので耐性菌が登場することもなく、小さなお子さんや高齢者、妊婦さんにも安心して摂取していただけます。人間由来の善玉菌を用いているので、口の中や腸の粘膜に定着しやすいという利点もあります」

   バクテリアセラピーはヨーグルトなどの発酵食品やサプリメントで体内の善玉菌を増やすことで、口内環境や腸内環境を整えるという概念だ。人間だけでなく専用サプリを活用すればイヌやネコなどペットの健康管理にも活用できる。

   このバクテリアセラピーに不可欠なのが、プロバイオティクスという生きて腸まで届き、悪玉菌の増殖を抑える抗菌物質を産生する人間に有用な善玉菌である。アンデス山脈の山岳地帯に暮らすペルー人の母乳から見つかったロイテリ菌をはじめ、胃液に含まれる酸にも死滅しない乳酸菌類がその代表格だ。

   一時期、納豆が品薄になったが、新型コロナの感染拡大後、ヨーグルト、みそ、納豆などの発酵食品の消費額は10%以上、増加している。意識的に発酵食品をとっている人が多いと推測されている。

   バクテリアセラピーは新型コロナやインフルエンザの特効薬ではないが、ストレスなく無理せず続けられるのが利点。

   新型コロナウイルスは前述したとおり、肺や血管の炎症だけでなく下痢なども引き起こす。トイレでの家庭内感染を防いだり、避けられない会食に参加するときには、発酵食品の力を借りて、この冬を乗り越えよう。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!