2024年 4月 20日 (土)

現代のAIによる著作権管理と、実はかなりいい加減だった出版黎明期の著作権

最初は「出版権」

   著作権の考え方は、そもそも出版事業が欧州で盛んになり、作家や作曲家に許可を得ていない、または、彼らに収入をもたらさない「海賊版」が横行するようになったから出てきた考え方です。したがって最初は「出版権」のようなものでした。現代のデジタルコピーに比べたら、「完全な」コピーではあり得ないのですが、それでも印刷物は、同じものを大量に作成できる、というところから、こういう問題がおこってきたわけです。

   しかし、楽譜出版に限定して考えてみると、その周辺はずいぶんといい加減でした。すなわち、作曲家のオリジナル楽譜・・手稿譜や印刷用清書などとも呼ばれます・・・を、厳密な音楽的知識がある専門職人が正確に印刷譜にしたものが本来「正当な原典版」とされるべきです。

   しかし、ピアノ譜など一人で弾く曲の場合ではあまり問題になりませんが、室内楽・オーケストラの作品など、大人数で演奏する楽曲の場合、手稿譜の総譜の段階から、演奏者一人一人用の「パート譜」というものが必要なため、必ず作成されます。そして、印刷譜がまだ黎明期だった17~18世紀では、パート譜も筆写なら、総譜も筆写されたものが多く流通しており、印刷楽譜ほど大量ではなくとも、多くの「筆者譜」の形で演奏家や演奏団体に届けられている以上、すでに「正当な著作権管理」などは望むべくもなかったのです。

   すなわち、人気作曲家の新作をいち早く演奏したい団体や演奏家は、出版譜が出る以前に筆写譜を手に入れたり、それを団体内でさらにコピー(筆写)したり、著作者である作曲家の知らないところで、半ば公認で楽譜は複製されました。もちろん、筆写過程で作曲家本人が関与することも多かったのですが、演奏団体が大きくなればなるほど、また人気作品となり各地で演奏されるようになればなるほど、「本人」の目は行き届かなくなるものです。

   意外なことに、音楽の都であるウィーンは、大都市であるロンドンやパリほど人口がなかったために、印刷楽譜事業が成り立ちにくく、最後まで筆写譜の伝統が色濃く残った都市でした。パソコンやプリンターがない時代、印刷譜は個人では作成困難なために、会社単位である程度厳密に管理されますし、作曲家はその会社とだけ校正について打ち合わせればよいのですが、たくさんの人間が関わる筆写譜は、ある意味野放しでした。

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でピルミエ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラ マ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!