2024年 3月 29日 (金)

日本人の食生活の持続可能性 保健福祉大学長「Jミルク」セミナーで語る

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   新型コロナウイルス禍に伴う巣ごもり生活で、以前よりも食生活に関心が向けられるようになった。SDGs(持続可能な開発目標)の観点から、栄養について考える機運も高まっている。また、動物性の食品が気候変動に与える影響から、肉類や牛乳・乳製品をネガティブに位置付け、植物性の食生活を推奨する動きも欧米を中心にみられる。

   乳業関係者の業界団体「Jミルク」は2021年3月23日、「『日本人の栄養とSDGs』~未来に向けた『ジャパン・ニュートリション』~」と題したセミナーを開催した。神奈川県立保健福祉大学学長の中村丁次氏が登壇し、日本の食生活の持続可能性や牛乳・乳製品の役割について講演した。

  • Jミルク講演会に登壇した中村丁次氏(画像は神奈川県立保健福祉大学提供)
    Jミルク講演会に登壇した中村丁次氏(画像は神奈川県立保健福祉大学提供)
  • Jミルク講演会に登壇した中村丁次氏(画像は神奈川県立保健福祉大学提供)

現在のフードシステムには大変革が必要

   「栄養不良」はまだ世界中に存在する。その解決法を模索するにあたり、日本の「栄養」が鍵を握っているのではないか――中村氏は、こう指摘する。

   世界保健機関(WHO)が2019年に示した「持続可能な健康な食事」のための指針によると、現在のフードシステムには大きな変革が必要だ。現状では食生活に関連した肥満といった疾患が世界的に死因の主要疾患になっている一方で、8億人が低栄養の状況にある。

   さらに、現代の食料システムは世界の温室効果ガス排出量のうち20〜35%を放出するなど、持続可能なものではない。変革なしには、今後健康な食事もままならなくなるとされている。そこで、健康的な食事と環境に良い持続可能な食事をいかに両立するかが課題となる。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!