2024年 4月 25日 (木)

「18歳で成年」で消費者トラブル急増か むやみに契約しないでと弁護士

   2022年4月から、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられる。これに伴いどのようなことが変わるのか、リーガルメディア「弁護士ナビシリーズ」を運営するアシロ(東京都新宿区)が、法律事務所エムグレンの武藏元(むさしはじめ)弁護士に聞き、22年1月5日に内容を公表した。

   成年になると、親の同意がなくとも自分で携帯電話の契約をしたり、ローンを組んだり、クレジットカードを作れるようになったりする。ただ契約の知識や経験が少ないため、消費者トラブルに遭いやすいと想定されるという。

  • 成年年齢が18歳に引き下げられることで、一層注意が必要になる
    成年年齢が18歳に引き下げられることで、一層注意が必要になる
  • 成年年齢が18歳に引き下げられることで、一層注意が必要になる

20歳の誕生日の翌日に、悪徳業者が

   成年の定義が見直されても、「現在20歳から認められている全てのことが、18歳から認められるようになる」わけではない。例えば、以下のような違いがある。

■18歳になったらできること
・親の同意なしでも契約ができる
・10年有効のパスポート取得
・公認会計士・司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る
・結婚
・性同一性障害の人が性別の取り扱いの変更審判を受けられる
■20歳からできること
・飲酒
・喫煙
・競馬・競輪・オートレース・競艇の投票券の購入
・養子を迎える
・大型・中型自動車運転免許の取得
・裁判員制度の裁判員

   武藏弁護士は、「早い時期から自立した大人として社会経済活動に参加できる一方、若年者の社会的経験の乏しさに付け込んだ契約をめぐるトラブルが増える」と予想している。特に、一般的に「高校3年生で18歳を迎える」点に注意が必要で、校内で被害が連鎖して広がるリスクがある。

   国民生活センターなどによるトラブルの報告件数を例に取り、「18歳~22歳までの年齢の契約当事者は多くはないものの、20歳を超えると相談数が急増する」と武藏弁護士。さらに、悪徳業者が20歳の誕生日の翌日を狙って取引を持ち掛ける事例も多く見られるとしている。

出典:独立行政法人国民生活センター「消費生活年報2021」
出典:独立行政法人国民生活センター「消費生活年報2021」
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!