週刊朝日(2月25日号)の「ときめきは前ぶれもなく」で、下重暁子さんが評論家の扇谷正造(1914~1992)について書いている。本号は創刊100周年の記念号。1951年に週朝の編集長に就いた扇谷は、終戦時に約10万部だった部数を最大150万部に伸ばした功労者で、下重さんの連載もこれを意識した内容となった。
扇谷が朝日新聞を退社したのは1968年。同じ年、下重さんもNHKアナウンサーからフリーに転身した。縁はそこにとどまらず、お二人はほどなく、連れ立って東北地方を講演で回る仲となる。講演のスポンサーは東北電力、ちなみに扇谷は宮城県の出身である。
「ジャーナリストの大先輩であり、評論家として飛ぶ鳥を落とす勢いの扇谷氏と、NHKをやめたばかりの駆け出しの私。いつも暖かく接していただいた」
扇谷が23歳下の下重さんを気に入り、コンビに指名したそうだ。講演は秋から冬の農閑期と決まっていて、会場はいつも満員だったという。
「朴訥だが誠実なお人柄で、内に熱いものを秘めていた。講演会は何年にもわたったが、秋も深くなるとそろそろまた、御一緒に旅ができると楽しみに待つようになった」
下重さんの母親の生地、新潟も東北電力の管内で、新潟市に近い五泉(ごせん)市で講演会が開かれたこともある。前日、雪が降る中を現地に入り、当日は主催者の強い勧めで朝市を二人で訪ね歩いたそうだ。
言葉に励まされ
時流に敏感で目端が利き、「週刊誌の鬼」と呼ばれた扇谷。ほぼ同世代である文藝春秋の池島信平、暮しの手帖の花森安治と並べて、評論家の大宅壮一は「戦後マスコミの三羽烏」と称した。
後に自己啓発系の著作をたくさん出すことになるだけに、講演は高度成長期のサラリーマンや若者たちに生き方を指南するような内容になったはずだ。
「扇谷さんの講演は、『自分の顔に責任を持て』とか、『名刺で仕事をするな』など身近なお話が多く、私もおおいに学ばせていただいた」
中でも忘れがたい言葉があるという。
〈生き甲斐とは、ギリギリの限界まで自分の可能性を試してみた後にほのぼのと感ずる喜びであり、あるいは涙である。成功、失敗なんてのは二の次、三の次である〉
〈だが諸君よ、この人生は生きるために値する。辛けりゃ辛いなりに〉
総じて叱咤激励調だ。
「従軍記者として、生死を分ける地に赴いた人の言葉には重みがあった...その言葉にはげまされて、今まで生きてこられた」
古き良き時代
週刊朝日の創刊は1922(大正11)年の2月25日。当初は月3回発行で誌名も「旬刊朝日」だった。雑誌事業は「文化の大衆化という社会的背景をにらんだもの」(朝日新聞社史)で、創刊号の購読申し込みは35万部に達した。しかし直後に「サンデー毎日」が週刊で創刊されたため、朝日もただちに週刊に切り換えることになる。出し抜いた毎日、すぐに追いつく朝日の双方に、往時の先端ビジネスらしいバイタリティを感じる。
戦後の週刊誌ブームをリードした扇谷は、読者層を〈旧制高女二年程度の読み書き能力に、プラス人生経験十年、夫の月収二万五千円、こども二人ぐらい〉と具体的にイメージし、ニュース本位の大衆誌に育てる方針を明確にしている(社史)。新聞の敏速な第一報を受け、より深く事件を掘り下げ、主題をひとひねりして読みやすい文章で読者に提供しようというわけだ。
戦後復興が軌道に乗り、テレビ時代の直前にぽっかり空いた窓のような約10年。週刊誌が伸びる環境は整っていた。空前の154万部を発行したのは1958年の新年号である。
下重さんがコラムで触れた扇谷は、「鬼」編集長のイメージからはほど遠い。50代後半になっていたはずだが、もはや毎週の売れ行きに気をもむこともなく、組織からも離れた自由の身。妙齢の女性を前にコワモテになる理由はない。
雑誌の世界はいま、出口が見えない厳冬の只中にある。週刊朝日の発行部数は約10万部、実売はさらに少ない。150万部を記録したのは、ネットもスマホもない紙媒体の黄金期のこと。大手メディアには絶大な権威があり、成長期の社会は事件や事故や醜聞にあふれ、知識欲の高い国民は活字情報を求めていた。扇谷はそんな好機を生かし切った。
記念号の編集長後記で、現職の渡部薫さんはこう書いている。
〈たかが100年が過ぎただけ。週刊朝日は「いま」を刻みながら、走り続けます〉
天国の大先輩はこう付け加えるかもしれない...〈辛けりゃ辛いなりに〉
冨永 格